第2話:GSの面接 〜人を選別しない面接〜

グローバルセンス株式会社の面接って変わっていると就活者から言われます。

変わってるやり方を狙っているわけではありませんが、自覚はもちろんあります。この面接のやり方には、僕なりの合理性と正当性を持っているので、この機会にnoteに残しておくようにしました。

そんなわけでグローバルセンスおよびGEEKSの面接について変と言われる項目と併せて理由を書き出していきます。
※株式会社GEEKSも同じスタンスです



その0:大前提

    未経験者でオッケーの会社です。そりゃぁ経験者ならありがたいさ。でも技術は教えることができる。教育費を捻出すればなんとでもなるのだから。
何を大切にしているのかと言うと、実はとってもシンプルで…

『スキルも仕事力も育てられる。しかし価値観は人様が変えるものでもないし押し付けるものでもない。だから“価値観が合うか否か“を大事にする』



その1:履歴書、経歴書は要らない

    就活は未来のための活動です。それなのに過去をほじくっても、相手のことは何もわかりません。何を望むのかを知りたい。だから会話の中で、僕はこの会社の説明と目指す未来を話し、相手の想いや考えに耳を傾ける。今現在の不満からも望む未来は垣間見えます。相手の望む未来を感じる。それで十分だし、それが最も大事なことだと考えています。経験者の場合、給与額を決めるために職歴書の持参と質問は実施します。でも圧迫的な質問などはしません。自信がないことは自信がないと言っていいです。

『未来のために動いてる人と会うのが面接。履歴書などの存在は寧ろ先入観や会話の中心を過去に導く邪魔者になる』


その2:僕は内定を出さない。内定は就活者自身が自分に出す

    内定は就活している側が企業に対して『あなたの会社に入社する事を内定します』って出すのが合理的というのが、僕の考えです。
なぜかと言うと、入社した後にお互いの思想が合わなくなった…そんな時に会社を出て行くのは社員です。オーナー社長からすると、必ずそうなります。相手は、また就活をするのです。だから僕は感じるのです…

『合わなくなった時に出て行く側が入社を決めるのが自然』


その3:服装は私服かつ着慣れた格好でオッケー

    内定は就活者自身が自分に出せば良いと言う考えは“その2”に書いた通りです。だから面接における僕の役割は「就活者がグローバルセンスに入るか否かを決めるために必要な情報を出来る限り詳細に理由を添えて伝えること」に絞られます。だから少しでも普段の自分のままでいてリラックスしていて欲しいのです。じゃないと聞こえ方も捉え方も変わってしまうからです。

『普段着で会うくらいが面接にはちょうど良い。リラックスのためにもね』


その4:場所はオフィス外で基本的に夜。曜日フリー👌

    リラックスが一番大事だと言うことは“その3”で話しました。面接は基本的にオフィス外で食事をしながらでいいのです。お互いに少し目線を切ることも容易いですし“ながら会話”くらいがリラックスにはちょうどいいから。ながらでも、グローバルセンスと言う会社の説明はちゃんとしますし、相手が食事と摂っている時は、説明も止めます。そんな流れを作って進めます。

『長時間、向かい合っての面接だと疲れて話が入らなくなる。メシ食いながらくらいでちょうど良い』


その5:面接は僕が出向きます

    ウチは求人広告にほとんど費用をかけていません。そうまでして人を増やす事業理由は無いからです。僕は僕らが描くビジョン、在り方などと共通点がある人に、その存在を知って欲しくてSNSで発信しているだけです。出会いありきです。

そして、SNSでの出会いだと日本全国で出会う可能性があります。地域の求人誌とは違って。そして就活は時間もお金もかかりますよね。面接に動く交通費もバカにならないし、引っ越しを伴うかもしれない。次に給与を得るのは入社日から30〜55日後です。お金は出来る限り使わない方が良い時期です。
でもウチは求人広告に費用をかけていません。求人サイトに登録後の管理運用も発生ません。お金も時間も空いた状態です。

『就活者はお金をとっておいた方が良い。僕は求人費を使っていない。だから僕が相手の希望地に出向くのが合理的』


まとめ

    志望動機とかERとかを作ってアピールするのが通例の社会で、企業側が選ぶ側で、就活者側が選ばれる側という社会に関して、ここまで書いたことで思いきりディスってる様に感じるかもしれませんが、その通りでディスってます。

僕はフェアネスの精神が好きです。
フェアネスとは対等、同じということではなく、現実に即したバランスが良い事を指すと考えています。行為を等率にすることではなく、そこに力関係率を入れて初めてフェアネスだという事です。

『事実上保持する力関係を考えれば、経営者は選ぶ権利を捨てるくらいでちょうど良い』

僕は僕のフェアネスを実施しているつもりです。そして合理的なフローであると今のところ感じています。成果としては相互に支え合い、守りあえる組織として成長できている事です。ここに”高め合える”も付け加えられたら、僕の理想とする集団組織は一つの完成を迎えると感じています。


次回予告

PGWに関することを原体験からビジョン、現在までの経緯などについて、何回かに分けて書いていく予定です。読んでくれたら喜んでがんばります☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?