見出し画像

同人作品生成プラットフォーム~LLM新規事業アイデア 1/n~

日本プロンプトエンジニアリング協会のコミュニティでの雑談から思いついた新規事業アイデアをchatGPTくんに手伝ってもらいながら企画風に書いてみました。
今後も思いついたら作っていきたいと思っています。目指せ100本ノック笑
※アイデア領域の専門家ではないので不勉強なところがあったらすみません

AIグラビアがかわいすぎて思いつきました

背景と問題提起

近年、ソーシャルメディア上での炎上やスキャンダルが懸念されていますが、AIモデルやグラビアも同様のリスクにさらされています。外見だけで売れる時代は過去のものとなり、コモディティ化が進む中で、ストーリー性が求められるマーケットが台頭しています。
物質経済においても、「ストーリー買い」という消費行動が広まっており、AIグラビアが単に可愛いだけでは売れない未来が訪れることが予想されます。しかし、写真集などの販売経験がないため具体的な傾向を把握できませんが、見た目の魅力だけでは購買意欲はそう高まらないのではないかと考えています。現代の消費者は何か特別な魅力や感情を求めており、単なる見た目の良さだけでは十分ではないのです。

ビジネスアイデア

このような背景を受け、AIを活用した二次創作プラットフォームを考えました。このプラットフォームは、ロングテールにフォーカスし、局所的でフェティッシュなコンテンツの供給を可能にします。
ストーリー性を付加した二次創作コンテンツが求められる未来を見据え、IPホルダーが生成AIを利用して個人が二次創作活動ができるエコシステムを構築します。
これにより個人や小規模なクリエイターも自身のストーリーやアイデアを生かして二次創作活動ができるようになります。

(コミュニティ内での妄想独り言)

プラットフォーム概要

私たちのプラットフォームでは、IPホルダーが学習させたモデルにストーリーアイデアをプロンプトすると、AIによって二次創作コンテンツが自動生成されます。生成されたコンテンツの閲覧や利用は有料アカウントに制限され、報酬システムとしてトークンが導入されます。
トークンは閲覧数に応じてユーザーに付与され、自身が生成したコンテンツの人気や影響力を反映する仕組みとなります。また、プラットフォーム上で生成されたコンテンツはクオリティコントロールの観点からも注意深く管理され、不正利用や低品質なコンテンツの拡散を防ぎます。

ビジネスモデルと収益化戦略

収益モデルは、有料アカウント制度による収益化が中心です。ユーザーは有料アカウントを取得することで、より多くのコンテンツにアクセスできます。また、広告や提携による追加収益を見込んでいます。さらに、IPホルダーとのパートナーシップを構築し、オリジナルコンテンツの創出と拡大を図ります。これにより、IPホルダーの参加を促進し、プラットフォームの魅力を高めます。

マーケットと競合分析

現在、二次創作マーケットは既に存在していますが、IPホルダーや作者に対する適切な還元が限定的であると言えます。また、二次創作のコンテンツのアイデアを持っている人が実際に生産できる状況は限定的です。しかし、私たちの提案する生成AIの活用により、生産活動の敷居が下がり、新たなマーケットが拡大する可能性があります。
現時点では、最も近い競合プレイヤーは投稿プラットフォームであり、生産活動支援サービスではありません。したがって、クリティカルな競合が存在するとは考えられません。私たちのプラットフォームは、生成AIを活用することで、クリエイターがアイデアを実現し、独自の二次創作コンテンツを提供する唯一の存在となることを目指しています。

著作権の観点

現在、二次創作コンテンツの生成と利用における著作権の問題や法的な制約は、適切に管理されていない現状があります。しかしこのプラットフォームによって、これらの管理が改善されることが期待されます。著作権の遵守や法的な規制への配慮を徹底し、二次創作コンテンツの生成と利用を適切に管理することが重要な目標です。また、クオリティコントロールや不正利用の防止策の実施にも積極的に取り組むことで、安全かつ信頼性の高いプラットフォームを提供します。

マーケティング戦略と展開計画

プラットフォームの魅力を広めるために、IPホルダーや二次創作コミュニティとの連携を積極的に行います。ソーシャルメディアやオンライン広告を活用し、ターゲットユーザーに対して効果的なプロモーションを展開します。初期段階では特定のジャンルやコミュニティに特化した展開を行い、徐々に幅広いコンテンツを網羅する戦略を採用します。また、ユーザーインターフェースの使いやすさやコンテンツ生成の精度向上にも注力します。セキュリティ対策やプライバシー保護にも十分な注意を払い、ユーザーの信頼を確保します。

結論

AIを活用した二次創作プラットフォームは、クリエイティブな世界を広げる新たな舞台となります。ストーリー性やクオリティの高いコンテンツを提供し、IPホルダー、クリエイター、ファンの相互作用を活性化させることで、持続的な成長と収益化を実現します。法的な制約や競合他社の存在にも対応しながら、差別化とユーザーエクスペリエンスの向上に注力し、クリエイターやファンが共に創造的な活動を楽しめるプラットフォームを目指します。

最後に宣伝

https://prompt.or.jp/

日本プロンプトエンジニアリング協会は、LLMを通じて日本の生産効率向上を目指して立ち上がった組織です。
もし興味があり、生産効率の向上につながるメリットを享受したい方や、協会の活動に参加して貢献したい方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください!
協会では、さまざまな活動やプロジェクトを通じて、生産効率の向上に向けた情報やノウハウを共有し、メンバー同士のネットワーキングを促進しています。また、ワークショップやセミナーなどのイベントも開催しており、知識の獲得やスキルの向上の機会を提供しています。(の予定)
私たちと一緒に、効率的な働き方や生産性の向上に取り組みましょう!一緒に成長し、協力しながら生産効率を高める素晴らしいコミュニティを築いていきましょう。ぜひお気軽にご連絡ください!

また僕の本業はwebマーケティングであり広告代理店です。
一緒に働きたい方、良質なwebマーケティングのパートナーや代理店を求めている方も是非連絡ください!

Facebook:https://www.facebook.com/taiga.kojima.5
Twitter:@tg_989


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?