平和について
こんにちは。高良です。今日6月23日は沖縄戦から75年目の「慰霊の日」です。
戦争から75年が経過し、現在では直接戦争を体験した世代の方々の数も減ってきており、生の声を聞くという体験ができるのは僕達の世代が最後ではないかと考えます。
だからこそ次の世代へと想いを紡いでいくのが僕達の役目であり、より向き合わなければならない課題であるとも考えています。苦しい話で目をそらしがちな事だからこそこれを機に真剣に考えてみたいと思います。
慰霊の日とは?
沖縄県では、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日を「慰霊の日」としています。毎年この日には慰霊祭が執り行われ、戦没者への祈りを捧げています。
慰霊の日の背景にある沖縄戦は、地上戦が行われ、一般市民を巻き込んだ激しい戦闘が行われた事が一番の特徴です。20万人を超える戦没者のうち、沖縄県出身の方の数が12万人であった事からもその悲惨さを分かっていただけると思います。
実際、私の祖父も戦争の中で兄弟を失っており、戦争が奪っていったものの大きさを改めて思い知らされます。
慰霊の日はそうした過ちを二度と繰り返さないための日であると言えます。
語り部の喪失
祖父の世代の方からの貴重な話も、今では聞く機会がかなり減ってきたように思います。
小中学生ぐらいまでは学校で特別に戦争を経験した方からお話を聞くことができていましたが、今では経験者の方々もご高齢となり直接話しをきくという事がなかなか難しくなってきています。
ここでの一番の問題は、戦争を風化させいつの間にか忘れられてしまうというところにあります。
それだけの月日が流れ、平和な世が続いている事は喜ばしい事ではありつつも、必然的に戦争はより遠い昔話のようなものになってしまう危険性を孕んでいます。
戦争によって犠牲になった方々の想いを決して色褪せたものにするわけにはいかない。では、今僕らにできることは何なのでしょうか。
今何ができるのか
今僕たちにできることは、次の世代へと想いを紡いでいくこと、そして僕ら自身が平和について真剣に向き合っていくという事だと思います。
それが、この時代に沖縄に生まれた使命であり責任であると感じております。
また、慰霊の日は沖縄以外ではなかなか取り上げられる事が少なく、その存在を知っている方もあまりいないように感じます。
この投稿から少しでも多くの沖縄県外の方に慰霊の日を知ってもらい、平和の重要性を改めて考えるきっかけとなる事ができれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?