見出し画像

CFOに必要なスキルとマインド

数字とロジックで経営と現場をExit(IPO、M&A、優良中堅)へナビゲートする。ベンチャーパートナーCFO®、高森厚太郎です。

前回の記事「経営チームのメンバーであるCEO、COOに必要なスキルとマインド」の続き、「CFOに必要なスキルとマインド」です。

■CFOに必要なスキル

CFOは経営を管理する立場です。なかでも「カネ」と「ヒト」の管理においては中心的な立場で、「カネ」の管理ではPL/CFの改善や資金調達、「ヒト」の管理では人事労務などが管轄となります。いずれも専門性の高い高度なスキルが求められる難しい業務で、それに加えて冷静さ論理性客観性といった資質も不可欠です。その意味でマインドの方はそれほど必要ではないと思います。CFOに情熱がありすぎると冷静さ・客観性を欠く、CFOは少し冷めているくらいがちょうどいいのでは。

CFOはCOOと異なり、内部育成が難しいポジションです。専門性が高いため、一定期間の専門教育が必要になります。まして「ヒト」も「カネ」も見られる人材となると、さらに時間がかかります。それならマルチに見られる人材を外部から調達しようと思っても、そうした専門人材の報酬水準は中小ベンチャーにとってはハードルが高いことが多いものです。仕方がないので当面は社内にCFOは不在のまま、経営者自ら、社外の会計士や税理士、社労士などをその都度組み合わせて回しているという会社が結構多いのではないでしょうか。

■パートタイムCFOの余地

さて、ヒトやカネといったリソース(及び調達力)に乏しい中小ベンチャーは、「経営の役割分担」をどうすればいいのでしょうか? 規模の大小を問わず、健全な成長を実現するためには、経営者が経営の仕事を全うできるようにしないといけない。でも、CEO(創業経営者)がすべてをできる訳ではない、やろうとすると火傷しかねない…、どうすればいいの?

そこで、パートタイムCFOです。シードステージやアーリーステージは企業が組織化する前の段階ですから、資金調達や経営管理といった高度な案件の発生頻度はまだそれほど高くないはずです。乏しいリソースは事業サイドに優先させるべき、でも資金調達は必要、そのためにも一定レベルの経営管理は必要。とすると、CFOにパートタイムを雇うと良いのでは?という塩梅です。

その意味でフルタイムのCFOを雇うのは、企業がある程度成長しきってそろそろ上場を目指しますというミドル、レイターステージに入ったあたりで十分です。そのフェーズであれば、資金調達や経営管理といった高度な案件の発生頻度と要求精度が高くなり、かつ、社内にある程度の余剰キャッシュフローもできているはず。

なお、経営人材を入れるのは「鳴り物入りのハイスペックな人、どう活躍してもらえばいいんだろう?」「期待したスキルは無かった… というか、何をしてもらえばいいかよくわかっていなかった…」などリスク高い行為であります。パートタイムで「CFOにはどんな事が期待できるのか? 当社CFOにはどんな人が適切か?」をお試しする意味合いもあるでしょう。

画像1

次回は、本連載のテーマ「中小ベンチャーの成長マネジメント」の中心プレイヤーとなる「中小ベンチャーCFO」(社内、社外を問わず)の業務の全体像を考えていきます。

最後までお読みくださりありがとうございます。感想つきでシェアをして頂けたら一番嬉しいです。また、もしよろしければスキやフォローもお願いします。