経営の役割分担
数字とロジックで経営と現場をExit(IPO、M&A、優良中堅)へナビゲートする。ベンチャーパートナーCFO、高森厚太郎です。
前回の記事「成長段階ごとに異なる、中小ベンチャー経営者の悩み」へのアンサーとして、「経営の役割分担」について取り上げます。
経営の役割分担
中小ベンチャーの経営者は、経営者にしかできない固有の仕事とそれ以外の多岐にわたる雑多な仕事をこなしながら、企業の成長段階に応じた悩みを随時解決していかなければなりません。そんな経営者が、「とても1人では立ち行かない」「キャパシティーを超えている」と思いはじめた時に出てくるのが、経営を経営者1人ではなく複数の経営陣で担当する「経営の役割分担」という考え方。一般的なのがCEO・COO・CFOの3人体制による経営です。この3人体制、経営者固有の4つの仕事を過不足なくカバーする上で、非常によくできたシステムではないでしょうか。
CEOの役割
「CEO」は、基本的にはその企業を起業した当人(創業者)が就く立場です。上記表の4つの仕事の中で(1)経営理念の作成、なかでもミッションを作成する役割は、この人にしかできません。そもそも起業は創業者の情熱や信念がなければなし得ないものです。
その意味で、創業者(CEO)とは「理念を唱えるドン・キホーテ」。自らの理念(ミッション)と、その実現手段としての自分の会社を、理屈抜きに強烈に信じていて、その理念(ミッション)の達成に向かって脇目も振らずに猛進していきます。そればかりか周囲にも同じ理念(ミッション)を信じさせ、自分についてこさせる、そんなエネルギーを持っているのがCEOです。CEOは企業の顔であり、(4)渉外活動を通じてビジネスチャンスを広げていくべき立場でもあります。
COOの役割
CEOが理念(ミッション)を唱えているだけで事業が成り立ち、自動的に企業が成長していくわけではもちろんありません。理念(ミッション)は実務に落として実行されなければなりませんが、そのオペレーションを担うのが「COO」です。
言うなれば、COOは「オペレーションを率いる番頭」、(2)実務のPDCAを回す立場です。CEOが理想を見ているとすれば、COOは現実を見ています。理想と現実を1人の人間の中にあわせ持とうとすると、自家中毒を起こしがちです。どちらかを諦めるか、なんとか妥協点を見つけるか、両者とも追求しようとして空中分解してしまうか……。やはり理想と現実は分けて別々の人間の中に持たせた方が合理的と言えます。
CFOの役割
「CFO」は、CEOやCOOのように事業を推進していく立場ではなく、管理サイドに身を置いて、事業を客観的に俯瞰する立場です。「経営管理担当の参謀」というイメージでしょうか。主として「カネ」に関する部分、PLCFマネジメントやファイナンスを見る立場ですが、「ヒト」に関する部分、HRMや採用、組織設計など組織管理全体を含む(3)リソースの調達と配分の全社的戦略を整えていく立場です。
このように、経営者が自ら4つの仕事をこなしていくのは難しいため、CEO・COO・CFOによる3人経営体制はとても効率的なシステムだと言えます。次回は、3人の経営体制は、一人ではこなせない経営の仕事を「役割分担」して行えるという利点以上に、重要と考える「相互牽制」について触れます。
最後までお読みくださりありがとうございます。感想つきでシェアをして頂けたら一番嬉しいです。また、もしよろしければスキやフォローもお願いします。