見出し画像

【英語】英語学習は人格を変える。自分を変えたければ英語を学べ!

英語の世界と日本語の世界。
何が違うのか?

英語は自分の意見を持つ言語だということだ。

主語が文頭に来ていることがその現れだ。

したがって、英語が話せない皆さん、
実は自分の意見を持っていないことが、その大きな理由かもしれない。

自分の意見をもつことがいかに重要か、気づいてほしい。

自分の考え、思い、様子をペラペラと発信できるか?
日本語でいい、できているか?
躊躇する気持ちがないか?

実はその気持が、英語の上達を妨げている場合がある。

英語を話そう!となっても、「え、自分のことなんか話したくないんだけど・・・」と思ったあなた。はい、その気持が英語学習を妨げています。その時点で英語学習は諦めた方がいい。

なんて厳しいことはいわない。
なぜなら英語を学んでいく中で、自分の考えを持てるようになるからだ。
継続していけば、自然と「自分のことを話そう」と思えるようになる。

英語話者は、よく自己開示が得意、だとか自己主張が激しい、とか自分を持っている、というのは、周知の事実だろう。
そうせざるを得ないからだ。


自分の考えを持てば、英語の学習スピードも伸びるはずだ。



日記を書くなり、友達との会話を増やすなり、小論文を書くなり、色々と自分の考えをもつ訓練をしてみてほしい。

英語を話せるように慣れれば、あなたの考え方も変わってくる。人格が変わってくる。それこそ英語学習の醍醐味だろう。