見出し画像

【NPO法人の皆様へ】 Microsoft365 非営利団体向けプランをご存知ですか?

筆者は新潟県を拠点にしたITコーディネータ有志による任意団体に加入しています。2023年4月から「法人格を有する団体」に移行することになり、昨年後半から特定非営利活動法人(NPO法人)の設立準備委員会の一員として動いています。委員会のメンバは、普段は会社員や個人事業主として活動しているため、打ち合わせは平日夜に Zoom、日中のちょっとした連絡や報告・相談はチャットツールの Slack(スラック)を利用しています。

Slack は慣れればそれなりに便利なのですが、フリープランは [メッセージやファイルのアクセスは90日間]という制限があり、以前やりとりした重要な情報が探せないという悩みがありました。もちろん有料プランにすれば無制限でアクセス可能になるのですが、課金の仕組みとして「ワークスペースごとに、アクティブユーザー分の料金が発生」というものであり、かなり割高になってしまいます。

NPO法人のコミュニケーションツールは何が良いの?

先月のリーダー会議で、法人化後のコミュニケーションツールをどうするかという話題になっったときに、あるメンバーから「Slack は NPO法人は無料でプロプランに申し込みができるようだ」という情報があり、調べてみると「NPO支援プログラム」というものがあり「メンバー数が250人以下のワークスペースは無料でアップグレード」できることがわかりました!

ここで「めでたしめでたし」で終わってしまうと「Microsoft 365 お役立ち情報」の記事にならないので、もちろん続きがあります。

グループチャット だけなら、Slack で用が足りますが、例えば、役員にはNPO法人ドメインのメールアドレスを持たせるとか、必要に応じて外部共有できるオンラインストレージが必要とか、総合的なコミュニケーションツールとして考えると、できれば  Microsoft 365 が無料で使えるのがいちばん助かります。教育機関向けには無償プランが提供されていますが、NPO法人向けのプランはあるのでしょうか? 

「NPO法人はMictosoft365 を無料で使えますか?」

AIチャットボット ChatGPT に聞いてみると以下の回答でした。

Microsoft 365は、一般的には有料のサービスです。しかし、非営利団体(NPO)や教育機関向けに特別なプログラムが用意されています。このプログラムでは、Microsoft 365を無料または低料金で提供することができます。

Microsoft 365 for Nonprofitsというプログラムがあります。このプログラムでは、非営利団体向けにMicrosoft 365を提供することができます。詳細については、MicrosoftのWebサイトにて確認してください。

ただし、このプログラムに参加するには申請が必要です。非営利団体の資格が必要な場合もありますので、詳細はMicrosoftのWebサイトを参照してください。


早速、MicrosoftのWebサイトを確認すると、 非営利団体向けプランがありました!本プランは販売代理店では取り扱いしていないため、初めて知りました、、、

ユーザー数や機能によって寄贈版と割引がありますが、私が加入している団体では Mictosoft 365 Business Basic  (非営利団体職員向け価格)  寄贈版(300ユーザーまで無料)が向いている感じです。利用資格は満たしているはずなので、設立登記が完了次第、速やかにMicrosoft に申請しようと思っています。

おわりに

会社員であるにもかかわらず、社会的な課題や問題に関心を持ち、その解決に向けてNPO法人の活動に参加している人は、多数存在しています。ただ、会社員としての仕事とNPO法人の活動の両方をこなすことは、時間やエネルギーの面で負担が大きい場合もあると思います。

NPO法人のスタッフは働き方やライフスタイルが様々であることが多く、また活動や運営業務において団体内外の多様な関係者とのコミュニケーションが発生します。各自が無理なく活動できる状態を保つために、リーズナブルで効率的な情報共有ができる環境が不可欠です。本記事で紹介した非営利団体向けプランが一助となれば幸いです。

Microsoft 365 の寄贈版や割引ライセンスを使えることになったけど、初期設定や基本的な使い方がわからない、という場合は是非ご相談ください!