見出し画像

書店の品揃え

しぼると輝く(かも)。

体型の話ではありません、書店の棚づくりの話です。

アルバイトをしていた書店は大型店だったので、専門書もたくさん揃えているのが売りでした。

私もそれを一つの正義として当たり前に受け入れていましたが、今日ふと思ったのです。

点数が少ない方が、店全体をキラキラ見せるのはやさしいのでは?と。

つまり、本がたくさん置ける場合、店の目標は自然に、様々な人のニーズに合わせてあれもこれもと選択肢を広げることに向かいます。

一方で点数を絞らなければならない場合は、どこかの分野に特化するか、本当に良い本だけ揃えて網羅的な棚をつくるか、選ぶことになります。

ここで考えてみましょう。

大型店に行って、たとえば充実した専門書のコーナーに向かうお客様は、どんな人ですか?

医学書は特に顕著で、医療に従事する方以外は滅多に立ち入りませんよね。

関心が無い人には、どんなに充実していてもその棚の価値はわかりません。

これに対して、"児童書専門店"など一分野に特化すると、まず入って来るお客様が限定され、その結果として店自体へのファンが付きやすくなると思います。

それか、ジャンルは多岐に渡ってもそれぞれの中で最高の本ばかりだと、お客様が普段なら見向きもしないような種類の本に手を伸ばすかもしれないのです。

これは別に多数の本を取り扱う大型店を批判しているわけではありません。

そういう書店が地域に一つあるとネット通販への流出を抑えやすくもなりますし、品揃えも真似しようと思ってできるものではないのでできる限り維持していっていただきたいものです。

ただ、実は品揃えの良さには弊害も一つあります。

お客様の意識では「このお店には何でもあるはず」なので、問い合わせた書籍が店頭に無いと裏切られたような気持ちになるケースがあるのです。

想像力を働かせれば、今までに刊行された書籍を網羅することがいかに無理な話かわかるはずですが、私の短い書店生活でも、お客様に必要以上にがっかりされていると感じることは一度や二度ではありませんでした。

もちろん、本が好きで本屋に足を運んでくださる方々は、それぞれの書店が好きで通ってくださっているのだと思いますから、たくさん置いてある方がいいとか、一つ一つの書籍の魅力を最大化するべきだとか、そういうことを言いたいのではありません。

街の本屋さんが輝いている理由はこんなところにもあるのかなと考えた次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?