見出し画像

受け取る情報量をコントロールする

こんにちは!
夜ランニングしていたら、流れ星のでかいバージョン?を見ておどろきました。(もう一回見れないかと思いずっと上を見ながら走ったけど叶わず。。)帰宅後調べてみると「火球」というらしいです。

さて本題です。先日こんなVoicy(ラジオみたいなもの)を聞きました。

のもきょうさんこと、野本響子さん。情報発信をしている方の中で、ここ最近で一番私がハマっている方=のもきょうさんです。おかげでこれまであまり興味がなかったマレーシアに長期滞在したい欲が日々高まってます。

今回のVoicyの内容を要約すると、むやみやたらに情報をとるのは微妙かも。なぜなら情報をとりすぎると、自分の本心がわからなくるから。といった感じ。(かなりザックリなので、ぜひ実際の音声を一度聞いていただくのがおすすめです)

これをきいた時、ドキッとしました。最近の自分にあてはまると思ったからです。配信の中で「情報をとる=他人の声をきくこと」とありました。ここ最近、働き方や将来のことを考える際、気づいたら自分軸ではなく、他人の意見が入ってしまっていることがあります。これは私がビジネス系のYoutubeをよく見るようになり、他人の声を聞きすぎているのとかなり関係がありそうです。

また配信をきいてもう1つ思ったことがあります。それは私の友人のこと。彼は日頃からほとんどSNSをやっていません。そして、めちゃ人生を楽しんでます。(私の意見だけでなく、本人も言ってる)いつも自分のやりたいこと(本心)に従って、それを有言実行していく。そこに「他人の意見」はほとんどありません。かっこいいです。彼がそーゆう生き方をできているのも、無駄に情報をとらないことと関係している気がします。

私もそんな風に生きたいなと思います。そのために、受け取る情報の量を減らす。これは頑張ればすぐに実行できそう。とりあえず明日から無駄にビジネス系のYoutubeをみる時間を減らします。(のもきょうさんの発信は引き続き聞きます。)

あとは、のもきょうさんも言っていましたが、情報をうのみにしないこと=批判的思考も大事そう。「批判的思考」をめちゃ簡単にいうと、情報に対して「それ本当か?」と一度自分の頭で考えること。私はこの力が超絶弱いのを自覚しています。

やっかいなことに、この力って3日とかでつけれるものじゃなさそう。でも情報にあふれた現代を生きる上で、大事な能力の1つだと思うので大変そうですが、この先10年くらいで徐々に思考をアップデートしていきたいです。その上で一番は自分の本心を大事にする。そんな感じで生きたいです。

おまけ

そんな「批判的思考」を、世界ではどんな風に教えているか知りたかったら以下の本がおすすめです。



完全に余談です。昨日10日連続投稿できた!!と書きましたが、カウントミスで今日が10日目でした。昨日ほど嬉しさはないですが、とりあえず明日も書くを目標にします。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?