見出し画像

304日目 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館へ行ってきました!

徒歩で日本一周中のたかひーです。
海沿いを歩いて本当に良かったと思ってます。
今回の内容は、題名の通り東日本大震災遺構・伝承館へ行ったことの内容がメインです。

▼前日の記事はこちら

2022.1.26

本日の道のり

気仙沼市波路上岩井崎→気仙沼市本吉町
移動距離:15.1km
TOTAL:4478.9km

出発の刻

絶対に行く!
そう決めていた場所がある。
出発すれば歩いて20分ほどの場所なのです。

開館は時間は9時30分か・・・
朝はゆっくり出来るじゃん。

余裕をかましていたらあっという間に時間が経ち、片付け終わる頃には10時を回っていた。

岩井崎には潮吹き岩もありまして・・・

ちょっとだけ期待してたんですけどね。
以前に寄った潮吹穴の時と同様に海は凪。

散々粘って撮れた写真がこちら。
昨日取れば良かった・・・

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 
(旧気仙沼向洋高校)

気仙沼の伝承館へ行こうと思います。

歩き始めてから15分ほどで到着。

ここへ来るまでの間、とても心配していた事があります。
それは、現金を持っていないという事なのです。

無料だとありがたいけど、お金かかるよね。
PayPayとか使えるかな?
クレジットカードでもいいんだけど・・・

結果から言います。
心配の必要など一切ありませんでした!
PayPayでもクレジットカードでも電子マネーも全て使えました。
こんなことを言っていますが、高いわけじゃないんですよ。
600円が財布の中に無かったんですw

別室にザックを置かせてくれるなど、とても丁寧な対応をしていただきました。

まずは大スクリーンで動画を見ます。
著作権の関係上写真を撮ることが出来なかったのですが、当時の津波の恐ろしさを知るには十分な迫力だった。
この惨状を、リアルタイムで見ていたら、まともな感情ではいられないはずだ。
住んでた家が流されていく様を何も出来ずに見ているってどんな心情だったんだろうか?
自分だったらどうかと考えてみた。
自分の過去が全て押し流されてしまう感覚になるんじゃないだろうか?
膝から崩れ落ちるんじゃないだろうか?
あれから10年余、復興が進み当時の形跡は伝承館や遺構を残すのみで一見津波があった事が分かる場所は少ない。

旧気仙沼向洋高校の建物内の写真は撮ることが出来たので見てください。

屋上からの景色(現在)
屋上からの景色(被災時)

ここへ来て本当に良かったと思う。
色々なことを知れたのはもちろんのこと、これからの人生で何が起こるか分からないけれど、ここへ来た事によって災害が他人事から自分事へ変換が出来たように思います。

命を救った欅の木

伝承館の映像で、命を救った欅の木がある事を知った。
調べてみるとすぐ近くらしいので行ってみることに。

どういう場所なのかは未だに不明だのだけれど、中は綺麗に整備されていました。
正面に見えるきは違うよw

奥には東屋もありました。
誰もいなかったんだけど、勝手に入って良い場所だったのかな・・・

こちらが「命を救った欅の木」です。
当時8人がこの木により命を救われたのです。

出会い

椿が咲いていた。
こんな時期に咲くんだね、知らなかった。
後は先へ向かって歩くのみ。

道の駅とか寄りたい場所はあったんだけど全部無視しして進みました。

話しかけてくれたゆみちゃん。
韓国人なんだって!
日本語が得意じゃないと言ってめちゃめちゃ流暢な日本語で説明してくれたよw
とても明るい人で元気出ました(^^)

ゆみちゃんと別れた直後、俺の前に一台の車が止まった。

レジ袋を片手に現れたのは、先日車で乗せてあげるよと声を掛けてくれた「幸子さん」です。
レジ袋の中には酢豚が!
俺を見かけたからと買ってきてくれた!
マジ嬉しい・・・
幸子さん、あんた優しすぎるよ(T_T)

本日の寝所

見たこともない酢豚をもらったからね。
お酒飲むしかないよねw

陽が沈む・・・
頑張って歩かねば!

コンビニへ寄って酒買って
なんとか暗くなる前に到着できました!

小泉海水浴場
Google マップでは工事中の画像だけど、綺麗に整備されていた。

泊まった場所
(テントを張った場所がGoogleMap上で見れます)

おまけ

幸子さんにいただいたのは、内湾の麺食堂 いちりんの酢豚でした。
人気メニューみたいですよ!
美味い料理と酒!
最高ですね♪

にほんブログ村

ポチッとしていただくと、ブログ村のランキングが上がります。
応援よろしくお願いします(^^)

スタンドFM


▼翌日の記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?