見出し画像

立教大学の現代文【大学入試現代文analyze⑱】2023版

前回の分析

〇分析の方針

立教大学は2022年以降、重課金式連続で全学部日程の受験を設定しているので、この2022-2023の2年分の分析を行う。

〇問題構成

・日程ごとの違いはあるのか

<違う点>
・漢字の問題が
①大問1
②大問2
③両方出る
④両方出ない

のパターンがある。しかも毎年ランダムに設定されている(=この日程はこの傾向、というわけではない)ので「そんなもの」と思っておくとよい。なお、書くパターンとマークするパターンに分かれる

脱文挿入が出たり出なかったり

<同じ点>
大問1に記述問題が出題される。大体20~40字である。

・問題構成

<大問1>【評論・随筆】

<大問2>【評論】

小数点となっているのは日程ごとに問題数が異なるためである。
基本的に選択肢問題が中心である。

〇文章/設問の分析

・文章について

<大問1>

<大問2>

〇文章量 : やや少なめ
→ともに3,000字弱。分量的には読みやすいといえるだろう。

〇文章内容の傾向 : ランダム
→現代社会について論じるものから、夏目漱石の随筆まで。出てきたものに対応する、そう「そんなもの」と思っておけばよい。

・問題について

<大問1>

<大問2>

【換言問題】 54%(比喩換言11%/定義語換言38%/その他5%)
【理由説明】 32%
【内容一致】 14%

換言問題が半分超。定義語換言が多いのだが、印象に残るのは比喩換言。この問題の秀逸さは特筆である。語彙力と文脈把握力の両方が必要となる。
また、内容一致の問題は「合っているものは1/誤っているものは2」の形式であるが、その配分が「2がやたら多い」「1ばかり」のような偏りがあることが多い。数字のバラつきなど気にしないこと。

〇対策法

・時間配分

総時間 : 75分
現代文(2題) : 50~55分
古文 : 20~25分

文章量も設問数がそこまで多くはないので、50分あれば解けると思うが、記述もあるので55分ぐらいを想定しよう。

・過去問演習はタテ?ヨコ?

基本的には毎年5日程分の問題が生産されるので、基本は過去問を解いていく方針でいいだろう。それをタテと言うべきかヨコと言うべきかは難しいところだ。

以上。次回は九州大学の分析です。

この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします。日々の制作の励みになります。