見出し画像

30秒記事「勝手に地域の挨拶活性化プロジェクトリーダーになってみた」①

「最後に名前を読んでもらったのはいつだい?」


朝,近所の子たちと娘の登校班の見送りをしている。

団地の坂を下ったすぐに横断歩道がある。

来年度から,団地の大人がその横断歩道で旗振り活動としてするのだが,現在はそれが正式なものではない。

大学院生となり,朝の時間に余裕のできたぼくは,4月1日から毎日その場所で見送り活動をしている。

団地の子供達は,週末になると僕の家の前の公園で元気に遊んでいる。

引っ越した時から娘や息子とも仲良く遊んでくれていて,お互い顔なじみ。

面倒見のいい子もいて,いい感じではある。

がしかし

あいさつがほとんどできない。


小学校教師だったぼくによる偏った見方があるのかもしれないが

それにしても挨拶をしない。

基本,彼らからあいさつをすることはまずない

ぼくからしてもあいさつはまちまち。

完全スルーなときもある。

ひょっとしたら学校では
先生たちにしっかりと挨拶をしているのかもしれないが

地域でこそ,あいさつをしっかりとしてほしい。

学校で学んだ力はやっぱり外で生かしてほしい。

同時に,地域でもあいさつについて学んでほしいと思った。

どこにいても,大人も仕掛けることがいるのかなとも思う。

そこで6月から彼らにあいさつについて,仕掛けていこうと
勝手に「地域の挨拶活性化プロジェクト」を立ち上げた。

勝手にしたんだからリーダーはわたくし。

さて,今日やってみたことは

「名前を読んで挨拶」


ぼくは,教師だったころ,朝,学校中の子供達に
「○○くん,○○さんおはよう。」
と声をかけていた。

名前が分からないときはそれこそ
「まるまるくん,おはよう!あ,ごめん!名札ついてなかったから名前が呼べなかった。名前を教えてくれる?」といって,名前をあいさつと共に名前を覚えようとしていた。

それらを踏まえて,今朝
「○○ちゃん,おはようございます。」と挨拶をしてみた。
すると

「おはようございます。」

と返してくれた。

まあ,全員ではないが,いつもしない子が名前を呼ばれるとしてくれた事実。

やっぱり,言葉の中に自分の名前が出てくると少しうれしいのかな?

今オンラインでの授業となったが,オンライン上の会話・ディスカッションでも
「ガンT先生」や「がんTさん」と名前を出して話してくれると少しうれしい。

名前というその人の存在を,会話やあいさつの中に織り交ぜる。

この効果はあるとおもうんだな。

もちろん,人見知りや少し配慮の必要な子も登校班では感じられる。
でも名前を呼んで挨拶を続けてみよう。

明日は
「あいさつしてくれて嬉しかった感想を,登校班出発前に話す」
をしてみようと思う。

しばらく挨拶日記。お付き合い願いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?