マガジンのカバー画像

FXもう一度やってみるよ

15
ドルコスト平均法をベースに、ちょい工夫を加えて運用しています。何をどう感じ、考え、どう取り組んでいるのかを書きます。みなさんの何かの気付きになれたらうれしいです。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

FXもう一度やってみるよ⑭ 課題と対策⑥ 数量を減らす

DCAでやろうがなんだろうが、積み立てという手法は、基本的に決済しません。もちろん決済しないまま死んだら元も子もないので、いずれは決済する必要はありますが、それは積み立てとは別の動機での決済なので、そこについて話はしません。

これから説明するのは、数量の持ちすぎを解決するための、計画的な決済についてです。

ちょっとおさらいします。
DCAを単純に行うだけでは思うほどは平均価格の低下の効果はあり

もっとみる

FXもう一度やってみるよ⑬ 課題と対策⑤ もっと平均価格を下げたい②

前回は、DCA(ドルコスト平均法)によって平均価格がどの程度下がるのかと、かなり効果がしょぼいという衝撃の結果に対しての対策案の1つ目を説明しました。

DCAを単純に行っただけでは、思ったほどには平均価格が下がらない、ということが具体的にご理解いただけたと思います。
もちろんこれは値動きに依存するので、一方的に上がり続ける局面、また逆に一方的に下がり続ける曲面では、もっと平均価格の低下の効果は大

もっとみる

FXもう一度やってみるよ⑬ 課題と対策⑤ もっと平均価格を下げたい①

「ドルコスト平均法」と書くのが面倒なので、以後「DCA」(dollar cost averagingの略)と書きます。

DCAの効果は、購入価格の平均が下がっていくことです。
理論的にはそうなんですが、実際にどの程度下がるんでしょうか。
そんなん実際の値動き次第だろ、という突っ込みは正しいです。

しかし、どんなロジックにも利点、課題があります。万能なロジックなんて絶対あり得ません。そんなのあっ

もっとみる