NAOZUMI TSUKAMOTO

Directorでありカメラマン

NAOZUMI TSUKAMOTO

Directorでありカメラマン

    マガジン

    最近の記事

    Photo diary #1 Sapporo

    ふと、「行き場はないけれど好きな写真達」を日記感覚で残しておいたらなんかいいなあと思ってnoteにまとめはじめました。 仕事で写真を撮っていると、旅行やデートなどのプライベートで撮った写真って意外と全部を現像しなかったり見返す回数も結構少ないなあと思って...! でもたまに見ると、「この写真結構好き!!」「こんな時期もあったな〜〜」ってなることも多かったりするんだよね。せっかくだから自分で撮った写真を見返すきっかけになったらいいなあ。 今回は、2022年1月にhyoge

      • 2021年を振り返る

        「今年が勝負だ...!」(正直毎年思っている)と意気込んで迎えた2021年。あっという間に月日が経ち、気づいたら12月18日。つい目の前のことで手一杯になりがちで、自分のことについて振り返る機会をあまり設けてこなかったので、12月のこのタイミングに1年分まとめて振り返っていこうと思います。 (このnoteは、自分の整理も兼ねて執筆するので、まとまりのない文章になってしまいそうですが、お付き合いいただけると嬉しいです...) (2021.1/5~6 JAPAN MADE経営

        • "hyogen"ではたらく理由

          僕は、なぜ"hyogen"で働いているのか。 今、なにをしていてなにを目指しているのか。 なんとなく「自分のことだし」と理解した気で過ごしていたのですが、働き始めて半年も経つので、時間をつくって自分の言葉で記してみようと思います。 "hyogen"とは僕は今、creative production"hyogen"で活動しています。 良く勘違いされるので一応明記しておくと、会社ではなく個人事業主のメンバーで形成されたクリエイティブチームです。hyogenでは、クリエイティブ制

          • "hyogen"としてのスタート

            みなさま、あけましておめでとうございます。 年が明け、時間が経ってしまいましたが新年の抱負を記しておきたいと思います。 さっそくですが、ご報告です。 2021年は昨年から大きく変わり、creative production "hyogen"として活動していきます。 "hyogen"とは、河野涼率いるクリエイティブチームです。 人の想いや、考え、哲学を、自分たちの想いも和えて、様々な形で表現していければと思っています。 (※メインで行っていく内容は、まとめて文章最後に記載

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 写真日記
            NAOZUMI TSUKAMOTO

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            あれからツカモトどう?

            前回のノートから3ヶ月がたった。 あっという間に。 こんなにも短く感じる3ヶ月は初めてかもしれない。 そう感じるのと同時に、今しか感じられない気持ちや思っていた事を残しておきたくてnoteを書く。(3ヶ月を振り返るというより、3ヶ月を経て今感じていること) 改めて振り返るとこの3ヶ月は、「激動」の日々だった。 今までのまま過ごしていたら出会うことのなかったであろう人たちに会ったり、仕事内容も変わったり、いろんな場所に行って撮影をしたり、すごく濃い経験をしている。 公私関

            これまでとこれから。

            基本的に、過去は過去。大事なのはこれからだ!!的なスタンスで生きてきたので、過去を振り返ることは少ないし、中学の記憶でさえも覚えていることの方が少なかったりする。 いくつになっても、忘れたくない。 そんな節目になるだろうと思い、今回ノートを書く。 今は、涼さんと https://twitter.com/ryoxxx71 渋谷のおしゃれすぎるおでん屋さんで呑んだ帰りの電車内。 noteを、書こう書こうと思ってはいたが、元々文を書くのが苦手なもので、、、でも今ならなんか書けそ

            正解はないという事

            最近すごく思う 色んな情報が簡単に手に入って、 色んな働き方や生き方を知る。 そんな時1年前の自分は、良くも悪くも溢れる情報に左右されすぎていたんだろうな〜と、 もちろん色んな選択肢を知ってるのと知ってないのでは大違い。 だけど、いいな〜と思った事全てをそのまま反映するのではなくしっかり自分のフィルターを通して取り入れるのが大事だなって。 何年か前から「好きなことをやれ!」っていう風潮があると思うけど、この言葉を表面だけ受け取るのも危ないな〜と今は思う。 好きなこと

            「書く」ということ

            「書くこと」は、自分の感性をていねいに磨いていく行為、だと思う。へたくそでも、うまくなくても、誰かに向けた文章じゃなくても、たとえ自己満だったとしても、自分はこうやって世界を見ているんだ、ということに向き合うこと。 あかしゆかさんの記事でこんな文を読んだ。(全く知り合いでもなんでもない。個人的にすごく好きな文章を書く方) 自分は、昔から、話すこと・書くことが得意ではない。 感覚で喋ってそれが伝わる人とだけ絡んでればいいやっていうスタンスだった。 話す・書くは苦手だったけど

            考え、感じたことを文字にする。それって自分を知る近道かもなぁ、