見出し画像

どうやってペアリングを考えるの?

ソムリエさんだけではなく、今では専門誌だけでなくみんなが認識してくれるこの言葉。

いつから意識して、飲むようになったのでしょ?
新幹線に乗った時は、塚田のチキン南蛮とスーパードライペアリングが好き。

先に言うと、いろんな人にいろんな考え方があります。
自分の考えが合ってるとも思わないし、もっと考えている人はたくさんいます。

「〜の香りと〜の味わいが、〜のワインの…」みたいなことって、トレーニングが必要でボクも昔は言ってました。

ただ、ボクはソムリエとしてのトレーニングをちゃんとしていないので、そもそも「〜の香り」「〜の味わい」とかがいまいち捉えられませんでした。

逆に「食」に対して、結構食べ歩いてるのと、世界中の料理本とかを見たりして興味津々でした。
そこで「食べる」→「何」を飲みたい。の「何」の選択肢を増やす作業をする。というのが、ボクのしてきた努力かなと思います。

ペアリングの選択肢を増やすことでいうと、同じお店で働き続けることは素晴らしいですがマイナスな側面が2つあるような気もします。

・同じシェフの料理ばかりでペアリングを考えると偏りが生まれる。
・同じお店で働き続けると、定休日に開いてるお店にしか行けなくなる。

これも、あくまでボク自身が2年以上同じ場所で働いたことがないので、自分中心で考えています。

食べ歩きしてない人には、無理です。座学にも限界があると思います。

2年で辞められたらお店は大変でしょう。ボクは経営者だったので、わかります。が、ソムリエとして個を磨きたければ、選択肢の1つだと思います。TIRPSE卒業して、世界的に有名なレストランのいいポジションにいる子もいます。それは凄い嬉しいことだし。

で、レストランの定休日を勉強のためにいじるわけにはいきません。
(TIRPSEは、予約が取りずらいレストランの予約取れたら休みでしたがw)

ロマネコンティ飲もうがモンラッシェ飲もうが、通常のソムリエが使えるペアリングの選択肢は全く増えません。
だから、ペアリングの勉強にお金を使うと言ってもそこじゃない。

「1本飲まなければボクは飲んだと思えないんですが、テイスティングしただけで飲んだことあるってみんな言いますよね」って先輩に言ったら「一口で理解するのがプロだ」と怒られたことがあります。

ボクはいまでも一口で理解できないのですが(笑)
深夜や休日にシェフやドリンクチームがワイン持ち寄って議論するのは本当に素晴らしいことだと思います。

ペアリングはワインの理解もそうだけど、料理の理解の方が大切に感じています。シェフと会話できる言語を持たないといけない。

詳しいペアリングの言語化は、大越先生や他のソムリエさんが本とか「続きはウェブで」ってしてくれてるはず。

ボクが言えることは、とにかく食べ歩いて、とにかく飲み歩いて、とにかく本読んで考える。本当に時間がないって思うなら、仕事なんか辞めればいい。
最短でレベル上げた方が、だいたいゲームは効率いい。

とにかく食べ歩いてみれば、なんか出てくるかも。
出てこないかも(笑)

今でも、そんな感じでペアリングとかワインやドリンクのチョイスしています。食べてる量と飲んでる量抑えないと、太っちゃう。

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。