見出し画像

合格できるGDのやり方             

最後まで読まない方

"GD"で落ちて年収下がるかもしれませんが

後悔しませんか?

はじめに

どうもこんにちは、|д゚)ちら です
新卒就活では、外資コンサルに内定をもらいました
そんなちらが今回 「GD中なにも考えなくても流れ作業でGD合格できちゃうnote」 を書きました
GD経験は300回以上 この経験をノウハウとしてまとめてます

✅だれ向けのnoteか

GDが苦手で何回練習してもうまくならない!」
「考えるのが苦手だから、協調性だけで勝負だ!」
「とにかく笑顔で勝負だ!」
という人向けです

GDが大好きで大好きで仕方ない方、得意な方は、スイマセン
これ以上読んでも、価値はないです


✅GDができるようになるためには?

GDに慣れてないころは、悩みがあるはず
実際、自分もそうでした。

とりあえず、GDのイベント参加してみたけど全然ついていけなかったなぁ…
なんでみんなあんなに優秀なんだろう、まるでこうすればいいって分かってるかのように進んでいくし

そもそもお題がさまざま種類がありすぎて、前回のお題ではこうだった!っていうのが、ほかのお題ではそれが当てはまらない…

このままで選考のとき大丈夫かな、、

こういった悩みを持つ方向けに書いてます
そして大切なことは「できる人」と「できない人」には大きな壁があります


✅大きな壁を、突破する方法

結論は、「フレームワーク」を知ってるかどうかです

世の中には、GDに関するwebサイトや書籍が多いです

当時、僕はそれらを読み漁りました
そこでの感想は次のとおりです

「書いてあることが抽象的すぎて、結局実際のGDでどう活かすかわからなかったなぁ…」

上記が事実。昔の僕は、落ち込みました
しかし、その後もGD練習を鬼継続し、方法を模索しました


✅小さな気づきで、壁を突破した

僕は4ヶ月ほど、GDで伸び悩みました
しかし、「フレームワーク」を見つけてからは驚くほどGDが簡単に思え、選考で一回も落ちませんでした

ただ、もしかしたら自分にしか使えないかもと思って、後輩にも使ってもらった結果がこれです



✅そんな「フレームワーク」が載った note

結論は次のとおりです

① GD簡易マニュアル 
 => 簡単にGDでこうやったほうがいいよ!というのをまとめたものです

② GDマニュアル
 => 詳細にGDでこうやったほうがいいよ!というのをまとめたものです 

③ GDマニュアル(プレミアム版)
 => ②にさらに特典が追加されたものです


おすすめの②について紹介したいと思います!
目次は次のとおり

抽象系

まえがき
選択型 選択肢あり マニュアル
選択型 選択肢あり の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【評価軸決めですべきこと】
  【評価ですべきこと】
  【結論ですべきこと】
  〔〔総括〕〕
選択型 選択肢なし マニュアル
選択型 選択肢なし の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【評価軸決めですべきこと】
  【評価ですべきこと】
  【結論ですべきこと】
  〔〔総括〕〕
比較型 マニュアル
比較型 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【比較観点決めですべきこと】
  【比較ですべきこと】
  【結論ですべきこと】
  〔〔総括〕〕
一般抽象型 ヒト系 マニュアル
一般抽象型 ヒト系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【アイディアだしですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
一般抽象型 組織系 マニュアル
一般抽象型 組織系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【アイディアだしですべきこと】
  【まとめですべきこと】 
  〔〔総括〕〕
一般抽象型 具体系 マニュアル
一般抽象型 具体系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【アイディアだしですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
特徴編
  ①ガチ抽象
  ②言葉定義系
  ③ディベート型
おわりに

課題解決系

まえがき
新規事業立案型 主体自由系 マニュアル
新規事業立案型 主体自由系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【方向性決めですべきこと】
  【ターゲット&悩みですべきこと】
  【施策ですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
新規事業立案 主体固定型 マニュアル
新規事業立案型 主体固定系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【方向性決めですべきこと】
  【ターゲット&ニーズですべきこと】
  【施策ですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
一般課題解決型  売り上げ系 マニュアル
一般課題解決型 売り上げ系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【現状分析ですべきこと】
  【施策ですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
課題解決系 数値系 マニュアル
一般課題解決型 数値系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【現状分析ですべきこと】
  【施策ですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
課題解決系 その他系 マニュアル
一般課題解決型 その他系 の 型
  【議論はじめにすべきこと】
  【前提確認ですべきこと】
  【現状分析ですべきこと】
  【施策ですべきこと】
  【まとめですべきこと】
  〔〔総括〕〕
特徴
  ①社会課題系
  ②IT系
  ③政府主体系
おわりに

今までで、こんなにパターン分けしてあるものを見たことがありますか?

抽象系は、6+3種類
課題解決系は、5+3種類

に分けています。

細かく分かれているということは、それだけ ”具体的に” 書かれていることはお分かりになると思います

もし、この分け方より細かく分けている方がいたら是非教えてください。一番細かく分けてる自信があります


✅価格

① GD簡易マニュアル      👉 200円
② GDマニュアル        👉 500円
③ GDマニュアル(プレミアム版)👉 10000円

ただオススメは ② の GD マニュアル!

「高いなぁ」と思った方へ!
バイトで2時間働けば稼げる額です
このノウハウを確立するために自分はGDを 300回練習しました
バイトで2時間働く方が、300回練習するより短時間で済むと思います


✅気に入らなければ返金します

「GDに不慣れで不安…」という方はぜっったいに満足してもらえると思います。ぶっちゃけ全部で300時間以上はかかってるんで間違いなく納得してもらえると確信してます、これはガチです。

でも口ではなんとでも言えると思う人もいると思うので、返金機能をつけてます。ですが正直、返金は1件も出ない自信があります。
(返金について詳しくは note の公式サイトをごらんください)


✅最後に

「GDなんてそんな重要な選考じゃない」と言ってる人がたまにいます。確かに、GDは選考回数から考えると、重要度は面接などよりは低いかもしれません。

しかし

どんなに企業分析をしようとも
どんなにOBOG訪問をしようとも
どんなに面接対策をしようとも

GDで落ちたら、その重要な「面接」を受けれないんです


これは、博報堂の選考フローを切り取ったものです
上記に書いてあるように、約1/3の人が通過できます

逆に2/3の人は落ちるというわけです

もし6人チームなら、上位2人
もし5人チームなら、上位1~2人

に入らないと受かりません。
受からないということは、面接も受けられません

本気で受かりたいなら、GDもしっかりと対策する必要があるのです

✅本当にさいごに

ここまで読んでくださるということは、あなたは就活に本気である証拠です

そんな本気のあなたに伝えたいことがあります

『正解が分からず試行錯誤する時間』
『正しい方向が分からずもがく時間』
もったいなくないですか?

GD対策において、だれでも効率よく学習できるようにこの note を作ったつもりです

ぜひこの note を活用して就活で成功してください
遠くから願ってます

By |д゚)ちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?