見出し画像

Boyaが実践している生活における15の習慣

Boyaです。

今回は、今僕が習慣化して継続している習慣をご紹介したいと思います。

皆さんもこれは結構当たり前だと思うようなことが多いですが、実はここ5〜6年くらいで習慣化したことなのです。今僕が42歳なので34歳ぐらいから習慣化したことばかりなのです。

激鬱になってメンタルが最底辺まで下がった時に一つ一つ自分の過ごし方を長い時間をかけて見直して行きました。この記事を読んでくれた方が自分も見直してみようかなと思っていただけたら本望です。

それではいってみましょう!

Boyaが定着化した習慣
・就寝前にサプリメントを飲む習慣(8年前〜)
・3食必ず食べる習慣(5年前〜)
・栄養のバランスと腸内環境を意識した食事(5年前〜)
・毎食後歯磨きをする習慣(5年前〜)
・就寝2時間前に風呂やシャワーを浴びる(5年前〜)
・15時以降にコーヒーを飲まない(5年前〜)
・挨拶や「ありがとう」などの感謝の言葉を言う習慣(4年前〜)
・「でも」「だって」「なんか」を使わない習慣(4年前〜)
・目標を立てて計画する習慣(3年前〜)
・箸置きを必ず使う習慣(3年前〜)
・FXや株価などチャートを必ず見る(2年前〜)
・ニュースを主体的に取得する(2年前〜)
・日記をつける習慣(130日前〜)
・noteを毎日投稿する習慣(31日前〜)
・アファメーションする習慣(20日前〜)

食事系については他の投稿で何度かご紹介しているので割愛いたします。過去にダイエットした時のことを記事にしていますのでご一読いただけると幸いです。

体重100キロ超えから72キロに落とすまでにやったこと

毎食後歯磨きをする習慣

1日に1〜2回しか歯磨きをしていなかった僕でしたが、リワークに通っている時から、間食も含めて歯磨きをすることを意識するようになりました。

今では外出先でも可能な限り歯磨きをするようにしています。歯を磨いていないと口の中が明らかに不快感を感じるようになりました。

就寝2時間前に風呂やシャワーを浴びる

どんなに激鬱な状態でも毎日必ずシャワーやお風呂には入っていましたが、就寝2時間前にお風呂やシャワーを浴びると睡眠の質にとって一番良いと言う話を聞いてから意識するようになりました。

今では概ね20時〜21時頃には必ずお風呂やシャワーを浴びるように生活のリズムが一定となっています。

15時以降にコーヒーを飲まない

これも睡眠の質を意識して、なるべく15時以降にカフェインを摂取しないように習慣化しています。

挨拶や「ありがとう」などの感謝の言葉を言う習慣

人と生活していると挨拶や感謝することは毎日あります。必ず言葉にして表現することを習慣化しています。言葉を発する時は気持ちも込めて発しています。

些細なことでも、毎日のルーティンのようなことでも「いつもありがとう」と妻や仕事の同僚に伝えています。

毎回言うと「陳腐化してしまうのではないか」「感謝の価値が下がるのではないか」と昔の自分は考えていました。しかし、言葉にしないことと「言い続けてること」を比べると言い続けている方が遥かに相手への印象が良いのと、「自分自身も気持ちいい」のです。いい加減になんとなくで「ありがとう」と気持ちを込めずに言ったりすることなく、やり続けていると「この人は気分ではなく本当にそう思っているんだな」と伝わります。

誠意を持ってやり続ける一貫性が大切であることを意識すると良いと思います。

「でも」「だって」「なんか」を使わない習慣

このワードを使う人は本当に多いです。しかし、この言葉を意識して使わないようにしてから、他人からの見られ方が変わりました。

これらの言葉はどうしても幼稚に聞こえてしまうのです。その自分に自信がない故に幼稚さを隠すために必死に攻撃的な理論武装で畳み込んでいるように聞こえてしまうので多用している方は要注意だと思います。

心にゆとりがないように聞こえてしまうように僕は思いました。僕もよく使っていた時は必死感が強いとよく妻に指摘されていました。意識するようになってからは話のテンポを無理に早くすることなく、ゆとりのある自分のペースに相手を引き込むような形で会話するようになりました。

そういう会話をするようになってから好感を持ってくれるようになった方が増えたと実感しています。

目標を立てて計画する習慣

7つの習慣を読んでから全ての計画に目標を明確にしてから計画するようになりました。

僕はもともと行き当たりばったりで行動してしまいがちな性格なので、漠然とした目標でこれをやりたいと思ったら行動するタイプでした。

今では自分は既にこうなっているという具体的なイメージを持つようにして、そこから逆算して計画して行動ようするように考えています。

まだまだ、大きな成功はできていないですが、海外挙式を実現するまでに至ったのは明らかに目標から立てて、具体的な計画に落と込んだからこそ、実現することができました。

箸置きを必ず使う習慣

地味な習慣ですが、日本のテーブルマナーを身に付けなければという一貫で箸置き必ず自分も用意することを意識するようになりました。

僕はそれまで箸をおく時は茶碗に乗せてしまったりしていました。それはマナーに反するからと妻が指摘してくれたために、改善するように意識しました。

今では、自分で袋麺のラーメンを用意する時ですらも箸置きを用意するぐらいに自然に準備できるように習慣化しました。

FXや株価などチャートを必ず見る

2000万円問題などでも分かる通りに僕らの世代あたりから年金だけで老後を生活することは難しいとされています。

収入という意味では、会社員だけをしている収入だけでは足りないとも言われています。そこで、キャッシュポイントをどう増やしていくかというのはこれ先自分達が豊に暮らしていく上では重要になると思います。

僕は副業をしていませんが、キャッシュポイントを増やすための勉強はしなければと危機感を感じ、せめてチャートが見れるようになりたいと思って勉強するようになりました。

金融の知識は全く分からず、様々なYoutubeを見たりして参考にしています。FXならドル/円やユーロ/円、ポンド/円などを中心に見ています。

ニュース、要人発言によってチャートがどのように変動するかをみていると非常に世の中の動きがお金の流れに直結していることを実感します。

ニュースを主体的に取得する

ニュースを主体的に見るようになりました。

見ている媒体は以下の通りです
・スマートニュース
Youtubeチャンネル 神王TV
・CNBC
・BBC
・Twitter

ニュースをみるようになり、チャートを紐づけてみるようになり、世の中のお金の流れが少しだ理解し始めました。
また、元々TVをみる習慣がない僕でしたので、全く世の中の流れをしならなかったところから、ニュースをみることによって大分世の中を知るようになりました。

今では、Twiiterによる最新のニュースを分析してある程度目利きした上で、判断することができるようになってきました。

今流行しているコロナ対応も1月後半の時点で準備を開始することができました。

日記をつける習慣

今まで僕はスケジュールはスマートフォンの電子手帳アプリで管理していました。ほとんど手書きの手帳には記入することなく、手書き手帳は「必要ない」とさえ思っていました。

しかし、書くことで脳が活性化するという情報や実感もあり、書くことを習慣化しなければという課題意識もうっすらありました。

そこで、手書き手帳に日記を書くようにしました。日記を書こうとすると、「何を書いたら良いか分からない」ということで悩んでしまうことがあります。

そのため、悩む時間も持ったないので、書くことをきました。

日記に書く内容
・起床時間
・睡眠の質(主観的な感覚)
・起床時、AM、PM、帰宅などに1日を分けて調子を5段階評価
・フリースタイルの日記

ルール
・上記内容を必ずしも書かなくて良い
・毎日何かしら書いてれば良いと思うこと
・もし、忘れたとしても後日埋めれば良い
・風呂上がり→日記書くを一連の動作にする

ルールは「もし、忘れたりとして書けなかったとしても、次の日や2日後に書けばよい」と思うことを意識しました。

また、風呂上り→日記書くを一連の動作に習慣しました。

書く内容は迷わないように決めているだけで、テンプレートすらも書くのが怠い時は「今日は1日だるかった」とだけ書き、何故怠かったのかもできる限り書いて終わらせてしまっています。

そういった状態で続けていくと、1ヶ月を経過する頃には1ヶ月以上前のことは忘れており、「あの日あたりに何をしてたっけ?」「○○を決めた日はいつだったっけ?」というようなことを思い出したい時に役に立っています。1ヶ月以上前や一週間前のことすらもすっかり忘れてしまうので、日記を書いていたことによって助かった機会がどんどん増えていってます。

また、普段パソコンやスマートフォンしかいじらないため、漢字が書けなくなっていましたが、日記を書くようになり、忘れていた感じを自分で書くようになってから大分思い出してきました。

脳にも文字を書くことは良いということなので、日記を何も考えずに書くことはとても良いと思います。また、自分自身のことや心情を書き残していると、当時の自分を鮮明に思い出せるので是非活用してみてください。

noteを毎日投稿する習慣

最近始めた習慣です。ようやく1ヶ月連続で投稿を達成しました。僕の記事を読んでくださっている方本当にありがとうございます。

少しずつPVやスキが増えていっているのを見て感激しています。

noteもまた、日記と同じような手段で生活の一部にすることで習慣化しようとしています。まだ、1ヶ月なので、定着化はしきれていないので頑張って毎日記事を書くように意識しています。

しかし、基本的にはもし毎日投稿できなくても次の日には必ず投稿しようという気持ちで、投稿できなかった時の自分を許そうと心構えをしています。

心のゆとりを保ちつつも投稿し続けていきたいなと考えてますので、是非皆様の応援よろしくお願いいたします!

アファメーションする習慣

これも最近やり始めた習慣です。

「〇〇は運がいい」を毎日10回言うようにしています。これもお風呂上がりに妻と一緒にやるように意識しています。
ちなみにアファメーションとは自分自身に対する肯定的な宣言のことです

ポジティナ口癖をすることで自分自身の現実がその通りになるというような効果が期待されています。色々な自己啓発や心理学で取り入れられているようなので、簡単にできることはやってみようと思い習慣化を考えました。

思い返すと本当にこの5年ぐらいで色々なことを習慣化しているなと思います。

今回も長文をご清覧頂き誠にありがとうございます。今回タメになったと思った方は「スキ」を押して頂けると励みになります。また、今後も投稿を読んでみたいという方はフォローしていただけると幸いです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,276件

サポートのほどよろしくお願い申し上げます。サポート費はより良いコンテンツの提供や今後の展開していきたいコンサルティング事業の費用に充てサービス向上を目指したいと考えております。