見出し画像

落語のはなし「柳家喬太郎独演会」

2024年5月21日(火)

今日こそ書きましょう!
と言ってもちょっと記憶がすでに怪しいんですけどね(笑)
落語の話です。

これで何回目か忘れちゃいましたが、まだまだ初心者の私。今回も落語先輩にチケット取ってもらってご一緒しました!

今回は柳家喬太郎独演会♪
喬太郎師匠は2回目だと思うんですが、前回が本当に面白くて涙流して笑ったもんで、すぐ大好きになりました(笑)
今回もずっとずっと楽しみにしてたんです!
だから東京も弾丸で行って来たってわけですよ。これが違う用事だったら、東京泊まってくるか最終の新幹線で帰ってくるとかしたと思うんです。
でも、喬太郎師匠は譲れませんでした!

会場に入ったのは開演15分前くらい。
まあまあギリギリでしたが、落語先輩はさらにその5分後くらいに登場。お仕事終わりでしたからね…お疲れ様でした。

ギリギリで入った私たちの席は、3列目ど真ん中!
この辺の席が高座とだいたい同じ高さなのでちょうど良いんです♪
つまり、ベストポジション!
先輩いつもありがとうございます♡
ほとんどのお客さんが着席済みだったので、「すいませーん…すいませーん…」と前を通してもらって席に着くと、ほぼ待つことなくすぐ出囃子が聞こえてきました。

前座の方からかと思いきや、めくりに既に「喬太郎」の文字。
出てこられたのは師匠でした。

師匠によると今回一緒に連れてこられた最近二ツ目に昇進したばかりの方…ご自分のめくり(あ、めくりとは名前が書いてある縦長の名前の書いてある大きい紙…ステージの横の方にあるアレです)を忘れてきたらしく、師匠にめちゃくちゃいじられてました(笑)
と言うか、そもそも、あれって自分の分は自分で持ってくるんですね…知りませんでした。てっきり会場の人が用意するか、スタッフが用意するもんだと思ってました。
まだまだ知らない世界です。

師匠の最初の演目は「たらちね」
バカがつくほどの丁寧な言葉を話すお嫁さんを見つけてもらったはっつぁん。
その2人のやりとりが面白い!
古文だか漢文だかみたいな話し方のお嫁さん…聞いてるこちらも頑張って聞いてるけど、半分わかれば良い方(笑)
最後のオチは…
ごめんなさい、白状します(笑)ちょっとわからなかったので後で調べました(笑)
落語、まだまだ初心者には難しい場合もあります…でもそれも面白い!
私ももう少し勉強すれば良いんでしょうが、知らない演目を初見で楽しみたいってのもあるんですよねー(笑)
その辺がもどかしいところです。

続きまして、先ほど師匠にいじられていたお連れの方…美馬さん。
鈴々舎 美馬さんと書いて、れいれいしゃみーまさんと読むそうです。
小柄な女性でなんとも可愛らしい方でした♡
演目は喬太郎師匠の新作落語「午後の保健室」
落語初心者の私はオリジナルである師匠の噺は聞いたことがないのですが、落語先輩によると師匠とは違う彼女なりのアレンジも多々あったようです。オリジナルは知らないですが、かなり面白くて引き込まれました。
校長先生のような話し方の生徒会長、生徒のような話し方の校長先生、女子生徒のような話し方の生徒副会長の男の子…これを見事に演じ分けていました!
本当に面白かったです♪

お次は師匠の「えーっとここは」
美馬さんが新作だったから古典かと思いきや、師匠も新作落語。
ここって前は何屋さんだったっけ?
…ってなることありますよね。
そば屋だったっけ?
オムライス屋さんだったけっけ?
なんて話してるとそれが出てくるお店(笑)
御伽話みたいな落語でした!

ここで仲入り。
ずっと座ってるとお尻痛くなりますからね(笑)
仲入りは特にトイレに行きたくなくてもとりあえず立ってホールへ行きます(笑)
この仲入りで落語先輩とおしゃべりするのも楽しい時間です♪

そして、仲入り後は…
「百川」古典ですね。
実は仲入り中のおしゃべりで気になることがあって、私の頭はそれを考えてしまっていたことと、やっぱり流石に疲れが徐々にやってきたのもあり、途中ちょっと意識が遠のく感じがありまして…(笑)
途中途中、ちょっと「?」となっていたのも事実(笑)
「四神剣」を知らないとそもそも「?」になるような話。
話に入る前に師匠がそれについて話してくれたのですが、既にその時からちょっと上の空だった私…
あれをちゃんと聞いていないと何と言っているのかわからないんだ…と気づいたものの時既に遅し(笑)
訛っている百兵衛さんが、「主人家の抱え人」と言っているのを「四神剣の掛け合い人」と聞き間違えたことから始まるとすったもんだのお話でした(ちょっと後で調べました笑)
それでも、想像でだいたいはわかったのと、師匠の表情豊かな話し方だけでもう面白かったのですが、今回はやっぱりちょっと落語を勉強しておけばよかったな…と言うのが2回ほどあったので、次に落語に行くまでにもう少し落語を勉強しようかな…と思いました(笑)
今度、落語の本でも読んでみようと思います。

今回の演目
美馬さんの演目は恐らく急に変更になったんでしょうね。皆さんがこれを見ながら「これ違うよね?」と口々に言ってました(笑)

以上、落語のお話でした。
とりあえず書く書く詐欺にならずに済みました(笑)

落語って面白いけど、やはりそこは伝統芸能。ちょっと油断するとわからなくなるので、知識はあるに越したことはない…というのが今回の学びでした。

あ、でも知識なくても充分面白いですよ!もっと楽しむために…ってことです。
なので、まだ落語未体験って方にはぜひ落語の面白さを体感してもらいたいですね♡

では、また明日。

“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡