見出し画像

昔読んだ漫画って面白かったなぁ…

2022年2月24日

なんだかきな臭いニュースが流れてきていて、今後どうなるのか考えるとちょっとドキドキしますね。
平穏な時代に生まれてよかったなぁなんて思っていましたが、訳の分からないウイルスのせいで予想もしなかった世の中になり、今度は戦争とかなったら…平穏どころかひどい時代に生まれてしまったなぁ…なんてなりますよね。
自分じゃどうにもならないところで起こっていることなので、憂いたところでどうにもならない。どうにもならないことを考えてもしょうがないので考えるのはやめよう…私は今目の前のことを考えて、今現在を楽しむことを考えることにしよう!

…と、心に決めたところで、さぁ今日は何を書こうかな。
昨日漫画読んだし、漫画のことでも綴ろうかな♪

私、子供のころから漫画が大好きで、小学校の頃から漫画本を集め始めました。集め始めたというか、好きな本は持っていたかったんですよね。
この前、石本商店の常連のお客様とお喋りしながら“ぷにめし”を食べている時、思いがけず昔の漫画の話になったんですね。
彼女とは同年代なので話が合ってちょい盛り上がり(笑)

例えば「ガラスの仮面」。私が小学校の時ですらもう15~16巻くらいまで出ていたんじゃないかなと思うんですが、その頃から読み始めずっと買っていたのですが、未だに完結していません(笑)まさか自分がこんなにおばさんになっても終わっていないとは当時は想像もしていませんでした。あまりに間隔が空きすぎてもはや何巻まで読んだかもわかりません。買ったはずの本もどこにいったかわかりません(笑)

同じく小学校の頃から買っている漫画…というかこっちはもう買うのを諦めましたが(笑)「王家の紋章」これもおそらくまだ完結していません。
「王家の紋章」にハマり、考古学に憧れ、エジプトに憧れた幼き頃の私(笑)ダイエーがまだあった頃、ダイエーの催事で「黄金のマスク なんちゃら展」みたいな名前のエジプト展があって中学生だった私は一人で見に行ったことを思い出しました。
ピラミッドの欠片を来場者にプレゼントと謳っていて、それが欲しくて並んだなぁ…先着順だったのかなぁ?覚えてないけれどプラスチックでできた小さな半透明のピラミッドの中に小石と砂みたいなものが入っていて、まぁそれがピラミッドの欠片ってやつだったんですが、それを手にして「あ〜…何千年前の人がこれを積み上げてあのピラミッドを作ったんだなぁ…」と、中学生の私は思いを馳せておりました。(笑)
(しばらく大切に飾ってあったのですか、いつのまにかなくなってしまいました…)
将来は考古学者になりたいなぁ…なんて単純な夢を抱いていたのもこのころです(笑)

全部漫画の影響です(笑)
漫画の力は偉大です。

「ガラスの仮面」や「王家の紋章」は当時の鉄板漫画でしたから、私世代の人はだいたい通ってる道だと思います(笑)

漫画の雑誌は…
小学校の頃は「りぼん」中学校の頃は「週刊マーガレット(週マ)」と「別冊フレンド(別フレ)」を読んでいたなぁ。高校は何だろう?高校生になると漫画よりファッション雑誌を読んでいたのかなぁ。覚えてない(笑)。

「キャンディキャンディ」「ときめきトゥナイト」「月の夜星の朝」は小中学生の頃めちゃくちゃ流行ってたし、高校生くらいになると「あさきゆめみし」「日出る処の天子」とかの歴史物とか好きだったなぁ。あ、歴史物と言ったら古いけど「ベルサイユのばら」も外せませんねー。
フランス革命についての勉強は教科書よりベルばら読んだ方がわかりやすかったですね(笑)「源氏物語」も「あさきゆめみし」読んでれば内容はバッチリでしたしね(笑)
こうやって考えると面白い漫画たくさんあったなぁ。

少女漫画だけじゃなく少年漫画も読んでいました。兄弟がいたのでジャンプももちろん読んでました。
小中学生のころは「ドラゴンボール」「北斗の拳」「バリバリ伝説」「タッチ」あたりはもう鉄板中の鉄板。この辺は自分で買って読んでましたねー。もう少し古い漫画だと「エリア88」「スケバン刑事」とか面白かったなぁ。懐かしい…

とにかく、ゲーム(ファミコン等ははありましたが今みたいに夢中になっている人は少なかったはず)やYouTubeなどなかった時代の私たち世代はやっぱり漫画とテレビが娯楽の中心でしたからね。
私には漫画は欠かせませんでした。

そして、やっぱり今も漫画は面白い♪
しばらくまとめ読みみたいなのはしてなかったので、何冊かまとめて読む時間が幸せで…♡
漫画についてはもっと語れますが、今日も幸せな時間を過ごしたいので語りはこの辺で終わりにします。

では、また明日。

“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡