見出し画像

精神的な疲れを解消する方法(中編)

昨日の記事から引き続いて、精神的な疲れを解消する方法をいくつかご提案していきたいと思います。

好きなものを食べる

普段、健康に気をつけていたり、お子さんの栄養面を考えたりしていると、なかなか自分が食べたいものが食べれないかもしれません。また、体重が気になってダイエットしていると・・・なんて話もあるかもしれません。

そこで、たまには自分の好きなものを思いっきり食べてみましょう。時には、自分を甘やかしてもいいと思います! ただ、やけくそに食べてしまうと体重が増える等で後悔する可能性もありますので、ほどほどの量にしましょう。好きなものがアルコールの場合は、飲み過ぎに注意しましょう。

ちなみに、砂糖には脳内の神経物質に働きかけることでリラックスさせる効果があります。感情を調節する前頭葉では、セロトニンが精神を安定させる役割を果たします。セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られ、不安、緊張を緩和し、心の健康にもよい影響を与えます。このトリプトファンを脳内に優先的に取り込まれるような働きをするのが、ブドウ糖です。
 
消化吸収の早い砂糖が、すばやくブドウ糖となって吸収されたトリプトファンを脳内に運ぶ助けをして、より効率的にセロトニンが作られます。身体が糖分を欲しているような状況であれば、我慢せずにブドウ糖をとりましょう!

とにかく笑う

「笑う門には福来る」とはよく言ったものです。笑うことで幸福を感じることができ、自律神経のバランスまで整えることが可能だそうです。また、笑うことで前向きな気持ちになることもできます。

笑う気分でなくても、無理矢理でもいいので顔だけでも笑ってみましょう。口角を上げるだけでも気分が変わると思います。気分が少しでも変われば貰ったも同然です!

私の場合は、お笑い番組を見るようにしています。普段はテレビをあまり見ないのですが、お笑い番組はちょこちょこ見ています。お笑い芸人が全力であなたを笑かそうとしているのですから、それに乗って笑ってしまえば嫌なことも忘れられますよ!

動物と触れ合う

ペットを飼っている方から「動物が家にいると毎日癒されるから、ペットを飼うのはものすごくオススメ!」と伺ったことがあります。日々忙しくて大変なシンママにとって、ペットを飼うことは仕事が増える以外の何者でもないので、ペットを飼うことは難しいでしょう。ですので、息抜きを兼ねて、お子さんと一緒に、動物に触れ合いに行くをオススメします。

動物園に行ってみる、ペットショップに行ってみる、最近流行りの猫カフェに行ってみる等、積極的に動物と触れ合ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、猫カフェに外国人を連れて行ったことがあるのですが、男女構わず、めちゃくちゃ喜んで楽しんでました。動物が人に癒しを与えることは万国共通のようです。

周りを綺麗にしてみる

家の中が片付いていない、あちこち汚い・・・ こういう状況だと、落ち着かないですし、気持ち悪いですよね。確かに、日々忙しいシンママにとっては、清掃するにも時間がないとか手間がかかるとかで億劫になりますよね。

そこで、全部をパーフェクトにやろうとせず、気がついたところだけすこし綺麗にしてみませんか? 雑巾やティッシュでさっと拭いてみる、掃除機を少しかけてみる、こういった事で全然OKです!

そして、頑張った自分を褒めること、綺麗になってスッキリした気分を思う存分味わってみましょう。 少しでも前向きな気分になれたらしめたものです。くれぐれも、無理のない範囲で、出来ることからやってみましょう!

今回の記事では、以上になります。共感できそうな内容はありましたでしょうか? 次の記事も引き続き、解消法をお伝えいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?