見出し画像

時間とお金、どっちが大事?

お金を使うのが惜しくて、ついつい時間をかけてしまうことってないですか? タクシーを使えば5分でいけるところを30分以上歩いてしまうとか、乾燥機を使えば30分で乾く洗濯物を、2日にかけて干しっぱなしにしてしまうとか。はい、私も昔はそういう人でした。お金を大事にして時間をムダに使うことがしばしばありました。

しかし、お金持ちの考え方は逆のようです。なぜなら「時間はお金で買えない」貴重なものだからです。

時間はお金で買えない

オグ・マンディーノ 著「世界最強の商人」にこんな一文があります。

死にそうな男が彼の持つすべての金をさしだしたとしても、一呼吸する時間さえ買うことはできない。

私はこの一文を読んだとき「まさにそのとおり!」と心の中で叫んでしまいました。すごい納得できました、時間はお金で買えないものだと。

それからは、お金よりも時間を大切にするようになりました。もちろん、無駄遣いをするようになったわけではありません。お金という道具を使って時間を短縮することが可能であれば、お金を使ってもいいと思うようになりました。

どうやって時間を浮かす?

日常生活で時間を有効活用するために、便利な道具を購入して時短するのがひとつのアイデアです。たとえば、食器洗い乾燥機。これがあればお皿等を洗う時間が浮きます。他にもロボット掃除機、床拭きロボット、自動調理鍋等、いろんな家電を駆使すれば、上手く時短できます!

他には、移動時の時短があります。徒歩ではなくタクシーを使う、一般道路ではなく高速道路を使う、普通電車ではなく特急電車や新幹線を使う等です。一見、高価な選択で躊躇してしまいますが「時間はお金で買えない」のが「手段を選ぶことで時間をお金で買える」状況が生まれています。費用対効果を考えて、こういう選択もアリだと思います。

さらに、お金を使って他人に依頼するのも一つの手段です。家事であれば家事代行サービスを活用する、仕事であれば外注を使う、外食に出かけるのも類似のアイデアです。「自分でやらなきゃ!」というマインドを「他人ができるものは他人に任せる」に変えていけば、自分がやりたいことに時間を使うことが可能になっていきます。

浮いた時間はどうする?

お金を使って時間の余裕が出来たら、どうするといいのでしょうか? 私は「自分がやりたいことに時間を使う」のが一番いいことだと思います。家族や大切な人と過ごす時間を増やす、自己成長を促す活動に使う、どこかに出かけて今までにない体験をする(コロナ禍が落ち着いてからですが・・・)等、自分がワクワクできることに使うのがオススメです。

人生は一度きり!

あなたの人生は、一回しかありません。その一回を悔いなく「生きた!」と実感するためにも、自分がやりたいことを優先していくべきだと思います。

時間を有効活用するために、お金が存在するんだという考えで人生を送ったほうがいいのではないかと私は思います。もちろん、お金がないと困るのでお金を稼ぐことも重要です。

そして、自分がやりたいことでお金が稼げたら、ものすごく良くないですか? 私は今それが出来るように日々鍛錬を積んでいます。もう少し時間が経ったら、それをみなさんにお伝えできると思ってます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?