見出し画像

子供は勝手に育つ

私の話で恐縮ですが、私の母親は常々「あなたは手がかからなかった子だわ」と言われております。今まで、だいたいのことは自分で勝手に決めてきました。親に事前に相談したのは、1回だけです。何か知りたい方は個別にコンタクトください(笑)

どの高校・大学に進学するか、就職はどうするのか、転職や引っ越しも何回かしましたが、いずれも親には全部、事後報告です。いや、ほんと、ほったらかしですね(笑) そりゃ、手がかかるわけがないです。

頭のいい子の共通点

ある、ドイツの大学が135名の大人(男性41名、女性94名、年齢層20~66歳)を対象に収集したデータを分析すると、子ども時代に「決められたスケジュールの中で遊んでいた」と答えた人たちより、「自由に遊んでいた」「自分の好きなことをして過ごした」と答えた人たちの方が大人になって社会的に大きく成功している傾向が高い、という結果が出ました。さらに、後者の人たちは社会への適応性が高く、目標に向けて臨機応変に動ける、自尊心が高い、という心理傾向が強いということも分かりました(出典:頭のいい子の家庭共通点8つ!お稽古より遊び?!親の学歴は影響?!)。

そして「子供の興味関心を伸ばしましょう」という話もお聞きなったことがあると思います。「鉄は熱いうちに打て」じゃないですが、子供が「これ何?」と興味を示したときに、その興味を深めるような行動をとるといいという話です。子供が熱中できる環境を親が整えてあげると、子供がいろんなことを吸収していくというものです。

この2点、私は共通点があるような気がしています。端的に言うと「親がどれだけ手を加えても、子供が興味を示さなければ、見向きもされない」です。こんな言い方すると、親がやることが全否定されているようで、身も蓋もないですが・・・。

放置プレイの何が悪いの?

だったら、子供を放ったらかしにしても良くないですか? もちろん、危険な環境で子供を放置してはいけません。特に小さい子は何をしでかすかわかりませんから。

でも、子供が興味を持ったものだけに集中するのであれば、そこに親がわざわざ手を出す必要もないと思います。過剰に親が手を出すことほど、ろくなことがないと思ってます。

特に、そこそこ大きくなってきたお子さん(小学校高学年位からですかね)なら、それこそ勝手に遊ばせていいんじゃないでしょうか。「可愛い子には旅をさせよ」じゃないですが、少しくらい危ない経験や体験も必要だと思います。理想は、近所に子供がたくさんいて、遊ぶ場所にも困らず、みんなでワイワイ遊べる環境ですが、昨今の状況でなかなか難しいかもしれません。

更なる理想は、子供がワイワイ遊んでいる状況を、地域の大人が見守っている環境だと思います。でも、これは特に都会だと難しいですね・・・。でも、子育てって本当はこういう環境が必須だと思います。少しでも、こういう環境が作れるといいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?