見出し画像

極める極意

最近、いろんなことを学びながら「物事を極める極意ってのは存在するのだろうか?」と考えることがあります。もし、その極意が存在するのであれば、もちろん知りたいですし、それを知ることでもっと自己成長出来るのではないかと考えます。

「守破離(しゅはり)」とは?

そう考えていたら「守破離」という言葉に出会いました。守破離とは、華道、茶道、武道などの芸道・芸術に置いてよく使われている言葉のようです。

言葉の由来は、千利休がまとめた「利休道歌(りきゅうどうか)」にある和歌の一つで「規矩作法 守り尽くして破るとも 離るるとても本を忘るな」から来ているものだそうです。その意味は「師の教えを守りながら、それをいつかは破り、やがて独自のものを見つけることになっても、本質を忘れるな」だそうです(出典:「守破離」の意味と語源)。

私は、ここに「極める」の極意があるのではないかと思いました。

「守」とは?

「守」は最初のフェーズ(段階)で、とにかく師匠を真似する、忠実に基本を実行する段階です。師匠が持っているものをコピーして、すべて自分に取り込むイメージでしょうか。

「守」は、とにかく基礎をひたすら反復練習する、非常に地味なフェーズです。自分のオリジナルティーは一切出しませんし、出してはいけないわけです。なぜなら、師匠がやっていることを完璧にコピーしないといけないからです。

「守」はまったく面白くないフェーズです。ですが、「守」でしっかり基礎を学んで土台を作らないと、あとのフェーズでいくら良いことが出来るようになっても、土台がしっかりしていないので、いずれ崩れてしまいます。

私の体験を振り返って考えてみると、「守」は面白くないですし、出来たらやりたくないフェーズですが、ここで歯を食いしばって基礎固めをすることで、自己成長出来たんだなと思います。

「破」とは?

「守」で基礎を作ったところで、「破」は文字通り、師匠から学んだものを破ります。「他にもいいものはないのか?」と探し回るわけです。

「守」で基礎をしっかり固めているわけですから、他のものを探し回っても軸になるものがあるので、良し悪しの判断が自分で出来るわけです。そして、良いものをどんどん取り入れて、さらに上を目指すわけです。

「離」とは?

「離」は、師匠からの教えを離れ、「破」で取り入れた良いものをベースに、独自の境地を極めるフェーズです。平たく言ってしまえば「一人前」になっていく過程だと思います。

このフェーズは、自分が「こうしたい」「こうなりたい」と思っている人にとっては、非常に面白い、楽しめる状況になります。

基礎がしっかり固まっているので、多少のブレでも問題なく、あれこれやるうちに自分のオリジナルティーが出てくるわけです。そして、自分のオリジナルティーが評価されれば、さらに上を目指そうというポジティブな気持ちになり、「ポジティブループ」が完成します。

守破離の実例

私自身の体験を実例とさせていただきます。実は、私は複数の会社で働いたことがあります。最初は、名の知れた日本企業の電機メーカーです。

ここで3年ほど勤めましたが、もちろん新人ですから「守」のフェースです。仕事のやり方はもちろんのこと、エンジニアとして必要な知識、考え方、すべてをここで学ぶことが出来ました。そこにいたときは、正直「面白くない!」と思っていました。しかし、今思えば日本企業の人の育て方は丁寧ですごいですし、ここで働けてよかったなと思います。

そして、2社目は外資系の半導体メーカーに勤めました。1社目でエンジニアとしての基礎が出来上がっていたので、2社目では大きく飛躍することが出来ました。周りの人を見ながら「どうしたらもっと良くなるんだろう?」を必死に考え、先輩や上司にも相談しながら一歩ずつ進んでいきました。今思うと、ここが「破」のフェーズだったのかなと思います。

3社目は、地元の電機メーカーに転職しました。ここでは、その会社では誰もやったことがないことにチャレンジする必要があったのです。ですので、頼れる人はほぼいません。今思えば、ここが「離」だったのかなと思います。強制的に「離」になったことで、結果を出すにはどうしたらいいのだろうと自分で必死に考えたことで、さらなる自己成長につながったと思っています。

どうしても「楽にできること」を探したくなるのが人間ですが、こうやって自分が歩いてきた道を振り返ってみると、出来ることからコツコツやっていけば、自分でも思っていなかった大きな結果を得ることが出来ると実感します。「急がば回れ」は本当にそうだと思います。

「守破離」の考え方、取り入れてみてはいかがでしょうか。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?