マガジンのカバー画像

さん歩 さんたの散歩

78
7月になり、毎日散歩するように言われたが、ただしていると、つづかなさそうなので、まとめたもの。 ついでに今までの散歩もまとめた。
運営しているクリエイター

#一日一妖

夫婦稲荷

夫婦稲荷 現地のおはなし  鎌ヶ谷市の右京塚神社の境内社。  夫婦円満と子授けの効能がある…

2

鯰のお告げ

鯰のお告げ  博多地下鉄で回る伝説スポット   江戸時代のこと、飢饉が続いたことがあった…

2

飴買い幽霊

飴買い幽霊    博多地下鉄で回る伝説スポット  各地に飴買い幽霊という話があります。  …

3

空誉上人の祟り

空誉上人の祟り   博多地下鉄で回る伝説スポット  空誉上人は、黒田官兵衛(如水)と交友…

1

蛇岩

蛇岩 博多地下鉄で回る伝説スポット  姪浜の愛宕山の東西の村は仲が悪く、交流するのも禁じ…

5

守りの兎

守りの兎 博多地下鉄で回る伝説スポット  宋で学んだ一人の僧侶が、帰朝すべく港に向かい歩…

4

筥崎宮の湧出石

筥崎宮の湧出石 博多地下鉄で回る伝説スポット  博多にある筥崎宮は、鎌倉中期の蒙古襲来(元寇)の際に、神風を吹かせ、困難を打ち払った神といわれる。そのため厄除・勝運の神としても有名で。  その筥崎宮の正面から入って、右手に湧出石と呼ばれる石がある。  この石に触れると運が湧き出るといわれます。また、何か危機の際は異変を起きるといいます。特に国に一大事がある時は、地中から出でて地上に姿を現すといわれています。

お綱門

お綱門  博多地下鉄で回る伝説スポット      江戸時代の事、藩主が采女という美しい女を…

1

濡衣塚

濡衣塚 博多地下鉄で回る伝説スポット  聖武天皇の時代、春姫という娘がいました。春姫の父…

1

散歩 大手町

 自分は妖怪とか伝説が好きなので、何度かいったことがあるのです平将門が斬首された首が飛ん…