見出し画像

休職ってどうするの?

パワハラに遭うと大体の人が経験する休職…
よく聞くけど、やり方が分からない人もいるのではないでしょうか?

休職は突然なります。
事故だって、突然ですよね?

ただ、パワハラなどが原因で休職になると、休むというだけで頭が混乱する人もいるでしょう。

今回は休職の流れをご紹介します。

①診断書が必要
ですが、内科などでは発行出来る診断書が限られます。精神科で「精神疾患で休養が必要」ということで病名をつけてもらうのが一般的でしょう
②社会保険を支払っていること
社員として働いているなら、まず心配はありませんね
(③休職制度を会社が設けていること)
なぜかっこかと言うと、就業規則を見ないと分からないからなんです。
ですが、パワハラを受けていたりすると大概、見れないし分からないパターンが多いです。

休職は「やりたい!」からやるものではありません。
ドクターストップで、健康に関わることです。
なので、休職制度があるかないかより、休むことを優先して欲しいのです。

有名な制度だと生活保護、他にも制度はあります。
休職になる場合、大体がオーバーワークしていて、頑張りすぎて休息が足りていません。

休職する場合も、休職制度がない場合も、今後の道筋を示してもらえる組合に加入することをおすすめします。

では、具体的にわたしのパターンで説明しましょう。
パワハラが遭って、いろいろマジで無理で限界すぎて吐きそうな、ライフポイントがゼロに近い人向けのやり方です。

休職が必要と言われたあなた。
精神科で「休養が必要」という内容で診断書を書いてもらってください。
病名は精神科の先生がつけます。

ちなみに、わたしの場合は「抑うつ状態」です。うつ病になる手前といった感じですね。

ハラスメント関連で揉める人は、休職前から大体精神科に通っているのでは?と思います。むしろ、継続して症状がないと病名がつかない場合があります。

そうでない人は、風邪を引いたら行く病院などはありますか?紹介状を書いてもらって、精神科へ行くのがおすすめです。
精神科や心療内科にいきなり飛び込みでいくのはおすすめしません。

診断書をもらったら、コピーします。
原本は大事に保管してくださいね。
会社に原本は出さないでください。
奨学金を返済中の方は、こちらの記事も参考にどうぞ。

診断書のコピーに、「休職します」という内容の手紙を添えて郵送します。

はい。休職宣言用テンプレートです。
もうなにも考えたくない頭が痛い人は、とりあえずここに診断書にある休職開始日と自分の住所氏名などを入力しましょう。

送る時はレターパックプラスがおすすめです。

なぜか?というと
配達証明だと値段が高く、郵便局に行かなくてはならないからです。

パワハラを受けているあなたが出す休職開始の診断書や手紙は、今後争う際のターニングポイントとなります。
普通郵便では履歴が残りません。
ポスト投函では受け取ったか否かが、分かりません。

郵便局に行かなくても手渡しで、尚且つ履歴が残る…

そう、実はレターパックプラスがとても便利です。
なんと信書も送れます。契約書とかも大丈夫なんですよ。
ポスト投函なのに手渡しで、追跡サービス付きです。

ローソンだとレターパックの取り扱いがあります。
夜中でも早朝でも、コンビニで買えるということですね。
レターパックライトもありますが、手渡しでないと受け取れないレターパックプラスが断絶おすすめです。

レターパック 520円
普通郵便 84円+配達証明320円 =404円

郵便局に行くパターンと比較するのに、計算するとこうなりますね。
そんなに変わらないとは、思いませんか?

そもそも、精神疾患になると冷静な判断力がなくなっていきます。
人と喋りたくなくなる人が多いです。喋らないでポストに投函するだけでいいなんて、とても素晴らしいと思いませんか?

何回も宛名を書きたくない人は、宛名メーカーなどで印刷して貼り付けると更に簡単です。

ちなみに、レターパックは投函する前にペリっと剥がす追跡番号シールがあります。
シールは捨てないで、ノートなどに貼っておくといいかもしれませんね。

ちなみにですが、追跡出来る期間は100日間です。

なので、投函して1日くらい経ったら、シールの追跡番号を郵便追跡サービスに入力します。

郵便追跡サービス(郵便局HP)

こんな感じで、どの郵便局を経由したか出ます。

追跡サービス利用中画面

この画面をスクリーンショットなどで保存しておいてください。
パワハラで休職するあなたには大切な証拠となります。

これで休職制度がないと「解雇!」の話になりますが、解雇になるパターンだとむしろ組合に有利な話になります。
大丈夫です。まだ挽回出来ます。

休職制度がある場合、加入している保険によって、傷病手当(しょうびょうてあて)の申し込み書類を書くことになります。

休職の手紙を出すと、一般的には会社から傷病手当の書類がきます。
ただ、パワハラで休む場合、本当にくるか怪しい場合もありますよね?

なので、自分が加入してる保険の傷病手当の申請書類の調べ方をご紹介します。

保険証、持っていますか?
その保険証、見てください。

保険者名称や、保険者所在地に加入してる保険の名前が書いてあります。
その名前でインターネット検索します。

では一例として、よくある「けんぽ」の傷病手当の書類…

全国健康保険協会の傷病手当申請書

4枚ありますね。

ホームページでダウンロード出来るようになってます。

では、別の保険会社も見てみましょう。

東京実業健康保険組合の傷病手当申請書

4枚かと思いきや、提出書類が3枚…あれ?

こちらもホームページでダウンロード出来ますが、やはり3枚ですね。

そうです。人によって記入方法が違うんです。

保険証に電話番号も載ってませんか?
書き方がよくわからない場合、保険証にある電話番号へ電話しましょう。

会社へは原本が提出となります。
なので、医師と自分の記入した書類は必ずコピーして保管しましょう。

いろいろな保険がありますが、傷病手当の仕組みは同じです。
保険料は普段の給料の3分の2程度が支払われます。

傷病手当申請の流れ

傷病手当の書類は
医師・自分・会社がそれぞれ用紙に記入しますが

①通院先に自分で書類作成をお願いする
②自分で書類を記入する
③会社に書類を送る
④会社が書類を記入する
⑤会社がまとめて資料を保険会社へ提出する

という手順がオーソドックスです。

はい。実は会社が提出を遅らせたりすると、申請が遅くなります。

そして、保険会社から申請が下りると、保険金を一旦会社に振り込み
会社が本人に振り込みます。

パワハラを受けているあなた。
会社が申請書をすぐ出してくれない場合があります…
しかも、初回の申請は2ヶ月ほどかかります…

そして、保険会社の振り込み金額と、会社からあなたに振り込まれる金額が違う場合があります…
すぐに振り込まないで、2ヶ月分いっぺんに突然振り込まれることもあります…

申請されたかどうかは、保険会社に電話すると分かります。
会社に振り込んだ保険金額、振り込み日も教えてくれます。

ですが、とても疲れます。
ここまでパワハラを受けている人は、組合に入ることをおすすめします。

残念ながら、1人で戦う範囲を超えています。
勧誘するわけではありませんが、労働基準監督署でどうこう出来ません。

ただし、傷病手当は会社のお金ではないです。
保険会社から出ているので、安心してください。

パワハラで休む場合、最大でどれくらい休職期間があるか教えてもらえません。
休職期間満了といって、最大の休職期間を超えてしまうと退職になるからです。

ですが、休職期間満了が8ヶ月だったとしても、傷病手当は保険会社が定める期間支給されます。
傷病手当は最大1年6ヶ月なので、残り10ヶ月は退職しても受け取れるとうことですね。

実は2022年4月から傷病手当の法律も変わりました。

前は休職3ヶ月で復職すると、傷病手当が3ヶ月分だけで終了だったのですが
復職したら、3ヶ月で一旦保留。期限以内なら途中からまた傷病手当をもらえるように変わったそうです。

わたしは休職してから組合に入りました。
休職している間に入りたい組合を見つけるのが、組合に入る良いタイミングかなと思いますよ。

ですが、まずは身体を優先しましょう。
元気がない時は休むことが必要です。

組合に入ると、挽回のチャンスがあります。安心してください。
話はまだまだ終わらないことになりますので、まずはよく寝てちゃんと食べることから始めましょうね。

ここから先は

0字

¥ 100

全ての記事が無料でお読み頂けます!100円から投げ銭が出来ますので、お役に立てたらぜひ応援お願いいたします〜!