魅せるプレミアムデザイン収納 Tidyup

魅せるプレミアムデザイン収納 Tidyup

最近の記事

業務のご案内冊子ができました

皆さまこんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 Tidyupの主力業務の1つであるホームオーガナイズサービス 新築やリノベーションに合わせて、計画中からお引っ越し後のスタイリングまでトータルで収納のお手伝いをするサービスのパンフレットができました。 本当はずっと前にできていました。が、周囲の方にお配りするので手一杯になっておりました。 興味を持っていただいた方にお渡しできるよう手筈が整いましたので、よろしければこちらからメルマガにご登録いただき、ご案内資料をご請求くだ

    • 名もなき家事

      こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 「名もなき家事」というワード、ご存知ですか? 家事といえば料理、洗濯、掃除etc 色々ありますが、名もなき家事はいちいち名前がついていない家事のこと。家庭では「名もなき家事」が日常にたくさん溢れています。 例えば 脱ぎっぱなしの靴の片付け、 トイレットペーパーの補充や交換 日用品のストックの補充 ゴミ箱にゴミ袋をかける etc これらは「名もなき家事」で思い当たるものの上位に入っているもの、らしいです。 そういった家事1つ1

      • エア収納が好きな人

        こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 私たちが収納を検討する際に、空間が自由に使えるならばそのものを魅せるのか、隠すのか、どうやってそのアイテムや空間を使うか考えながら決めていきます。 大きく分けてその2択と思っていましたが、もう1つあることに気づきました。 それは、出しておくです。 その場に出しておくことで収納化しているのです 私には見えないけれど確かにそこには結界のような収納が存在しているいる場合がありますので、エア収納と呼ばせていただきます。 目の前にあ

        • ものを捨てたくないけれど

          こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 ものを捨てるのに罪悪感を感じる、そんな方は多いはず。私もそうです。 でも、そう思ってついとっておいたものに囲まれ、片付けられないことに再び罪悪感を感じていませんか? さあ、どうする? その罪悪感、どっちも無くすならば ものを増やさないこと。 そして罪悪感を、学びに変えましょう。 思考は自分の考え方1つで変えられます。 今までの消費行動が目の前の環境を作っています。 そこを変えることでこの先の家が変わっていきます。 も

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        一歩出てみて見える世界

        名もなき家事

        初めまして

        空気は大事だなと思った話

          一歩出てみて見える世界

          こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 私はルーティーンが好きで(以前こちらの記事で書きました)、同じブランド、同じ場所、同じ時間 とよく見知ったものに安心感と安らぎを覚えます。 最近読んだ文章で、世界を広げたければ新しいことにチャレンジすることとありました。 確かにルーティンをこなしているだけでは新しいことは起きません。今更ながらハッとしました笑 でも新しいことって何よと思い、まずは休みの日に行ったことのないカフェに犬と行ってみました。 なんだそんなことかと思っ

          誰のため?

          こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 とある日の晩御飯、いつものように帰宅してから大慌てで作り、部屋にいた娘にご飯だよと声をかけたら 「眠いからいらない」と言い残し寝てしまいました。 ヒュー。(背後に風を感じる母) 夫もいつ帰るのか、そもそも食べるかもわからない。 私は一体誰のために急いで帰宅し、息つくことなく食事の支度をしたのだろうかと考えたらおかしく思えました。 これ、お片付けでもよく同じような話を聞きます。 出しっぱなしのおもちゃ、脱ぎっぱなしの服を前

          そこにあっても見えなくなるもの

          皆さまこんにちは、Tidyupの片岡です。 1つ前の記事でものにも期限があると書きました(こちらです) その期限とは、壊れた時や使えなくなった時だけでなく、そこにあるのが当たり前になった時だと思います。 部屋がごちゃつくなと思った時、部屋の中で「飾り」と呼ばれるものを見ていただきたいなと思います。 写真たて 子供の作品 お土産でかった飾り 流行りのデコレーション ぬいぐるみ etc いつからそこにありますか? なんでそこに置きましたか? すぐに答えられないくらい時

          そこにあっても見えなくなるもの

          アイテムが減るとMPが増える話

          こんにちは、Tidyupの片岡です。 何も考えたくない時(現実逃避と言いますね)携帯ゲームをします。それをみた友人には病んでるねえと言われましたが、そういう日常から離れる時間も好きです。 ゲームの世界だと自分のHPやMPを守るために、アイテムをたくさん集めますよね。現実世界でもものを持つことが豊かさの象徴だという傾向があります。 ものを使って人間は進化してきたので、ものによって暮らしが豊かになり便利になることには納得。しかし、そのものが増えてきたことでなくなったこともあ

          アイテムが減るとMPが増える話

          変わることへの抵抗

          「前のほうが良かったよね」とつい思う時ってありますか? 例えばお店のロゴやパッケージが変わった後、商品がリニューアルされた時など、自分で決断していないものに関しては直感で前の方が良かったようなと思ってしまうことが。 その反応は普通なのだそうです。 理由は「人は変化を苦手とするから」 元のやり方に、元の場所にと戻そうと本能が働くのだそうです(私もルーティンが好きなので、よーくわかります) オーガナイズに入るお宅でも、「それは前からそこにあるから」と同じ場所に置きたがる

          大切に食べるとは

           こんにちは、Tidyupの片岡です。 週明けが可燃ごみの地域の我が家で、週末になるとゴミ袋を出して家中歩き回ることもあります。 そんな可燃ごみの日、冷凍庫を開けた時に何かあるかしらと何気なくみてみたら、出てきてしまいました。 私の大好きなパウンドケーキ涙 大好きすぎて買いだめしていたのでした。大切に1切づつ食べていたのですが、なぜか食べ終わるまでに忘れてしまっていました。あれはいつ買ったんだろうかと思い出すともはや半年前。 トースターで焼いてみたら普通に食べられそ

          家において未来より大切なこと

          整理収納の話をしているとよく出てくるワードで、 「いつか使うかも」 いつか使うかもと思うと勿体ないから取っておこうって思いますよね。この話はどのお客様のお宅に伺っても毎回出てきますし、私自身自分の家の片付けをしていても、たびたび向き合う言葉です。 いつかとは、いつでしょうね?来るかもしれないし、来ないかもしれません。 お客様にはこういうシチュエーションでとか、いつかをはっきり具体化するようにしていただいています。こうこうこういう状況になったら使いますと言えるならOK、

          家において未来より大切なこと

          毎回気持ちを引き締めること

          週末家族で食事をしました。(一緒に住んでいますが全員で食事をするのはそれほど多くないのです) メニューは豚しゃぶ(照)で、定期的に届く大好きなお肉屋さんのものを使い、お気に入りのゴマだれとちょっとしなっとし始めたレタスとで食べました。 夕方まで外出していたので帰宅して慌てて支度し、家にあるもので終わらせたのです。高級レストランでも希少な食材でもなく、一般的な夕飯の光景で間違い無いのです。でもみんなで準備して一緒に食べて片付けて、そんな普通すぎる日常も、私にとってはいい時間

          毎回気持ちを引き締めること

          対等であること

          こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 今日は私たちのチームのお話。 個人邸の整理収納を手がけるホームオーガナイズサービスは、複数のメンバーとチームで行くことか殆どなのですが、チームメンバー(パートナーさんと呼んでいます)はプロであり経験豊富なオーガナイザーです。 このチームの中で私が大切にしていることは「対等であること」。トップダウンにならないようにしています。皆それぞれに優秀な方達なので、黙らせてしまうのは勿体無いなと思いますし(笑)お客様とそれぞれがコミュニケーシ

          小さなものが溜まっていくと

          日々のこと、毎日のこと、繰り返してやっていると習慣になります。歯ブラシとか、お風呂とか特に考えずにやれるようになったのは積み重ねがあるからです。 家事も然り。面倒だなと間違いなく思いますが、それでも定期的にやっておくと、大掃除の時に困らないし疲れ果てない。 毎日やるなんて几帳面で大変、と言われることがありますが、ドカンとまとめてやることの大変さを知っているからこそ、日々のことにしているのです。そしてそんなちょこちょこした行動こそ、意外と大事ですよという話です。 ある日、

          小さなものが溜まっていくと

          「今」つかうもの

          「片付けないでよ、今使おうと思ってたのに」 ご家族にそう言われたこと、ありますか? オーガナイズに伺うお客様から、ご家族に言われてしまったとしょんぼりご報告いただきました。 ご本人は整うことの気持ち良さを実感して片付けマインドになっていたのに、ご家族はそうでもなかったのでしょうか。 そんな時はもう二度と片付けないよう気をつけてではなく!!まず、片付けようと思ったご自分を褒めて大切になさってくださいね。 本当に「今」使うものでしたら、気づかずごめんなさいと返していただ

          空気は大事だなと思った話

          こんにちは、Tidyupの片岡牧子です。 先日、家の空気清浄機のフィルターを交換しました。 使用している某メーカーの空気清浄機、フィルターは1日12時間の使用で1年毎に交換とありました。我が家は毎日その1/10も使わなかったのでいう通りに交換していなかったのです。 それで、気づいたら5年ほど経っていました(恐ろしや) この夏使っていると「なんだか臭い」ことに今更気づき、慌てて交換しました。 空気清浄機から臭い空気が出てくるとはなんだか滑稽で(全て私のせいです)、 そ