見出し画像

【歴史】10世紀 - 日本史

本件についてstand.fm(音声配信)にてお話ししています↓

【天皇】

醍醐天皇 だいご

朱雀天皇 すざく

村上天皇 むらかみ

冷泉天皇 れいぜい

円融天皇 えんゆう

花山天皇 かざん

一条天皇 いちじょう


【摂政】

藤原忠平 ふじわらのただひら

藤原実頼 さねより

藤原伊尹 これただ

藤原兼道 かねみち

藤原頼忠 よりただ

藤原兼家 かねいえ

藤原道隆 みちたか

藤原道兼 みちかね


【政治】

901年 菅原道真(すがわらのみちざね)
大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷
※大宰権帥は役職

927年 延喜式(えんぎしき)の撰上 藤原忠平など
※延喜式は「格式」→律令の施工細則

939年 平将門(たいらのまさかど)の乱

受領(ずりょう)と地方富豪層と緊張関係の調停に介入して、こじれて地方の役所国衙(こくが)と戦いになった。
※受領・・・現地に赴任して行政責任を負う筆頭者

939年 藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱

藤原純友は瀬戸内海で海賊鎮圧をしていた。同じ目的で地方に任官していた者たちと独自の武装勢力を作って受領たちと対立

これらの反乱を天慶の乱という
天慶の乱の後、武士が公に認められる

969年 安和の変(あんなのへん)

藤原氏による他氏排斥事件、左大臣 源高明(みなもとのたかあきら)失脚


【経済】

902年 初めて荘園整理の令を下す
荘園益々増大

937年 富士山噴火

976年 京都大地震


【文化】

<文学>

伊勢物語、竹取物語

951年 初めて和歌所をおく

960年 天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)
※村上天皇によって行われた


<仏教>

951年 醍醐寺 五重塔

958年 法性寺(ほうしょうじ) 炎上

965年 近江崇福寺(おうみすうふくじ) 炎上

970年 金峯山寺(きんぷせんじ) 炎上

973年 薬師寺(やくしじ) 焼亡

ご興味を持っていただけたらよろしくお願いします。 全てアウトプットする為の情報収集に充てさせて頂きます。