見出し画像

短編16話

例えば、このコップに水を注ぎたいとする。


そのためには、水差しの位置をコップより高く持ってくる必要がある。


とぽとぽとぽ



「コップに水を貯める」、とはそういうことだ。



逆に、


コップから水を減らしたいとする。


コップを傾けて、コップから水を逃がしてやる、、。


じゃばー


これは コップの中よりも低い位置にある空間、、床などだが、


そこと接続させてやるという事だ。


これが「コップの中の水を減らすこと。」


バッテリーの充放電もこれと同じことだ。


電気も、我々の目には見えないが、高低の概念がある。

電気的な位置、、、それを「電位」と呼ぶが、、


普通、我々が「電圧」と呼んでいるものと大体同じ


(正確には、2か所の電位の差、電位差が電圧と呼ばれる)


なので、以下、電圧として話を進めよう。


まあ、とにかく「電気は電圧が高いところから低いところに流れる」という訳だ。


電気の流れ、を電流と呼ぶので、

「電流は電圧が高いところから低いところに流れる」といっても良い。

「水流が、高いところから低いところに流れる」のと同じだ。


だから、


バッテリーに電気を貯める、つまり送り込むには、「バッテリーの持つ電圧」よりも


「貯めたい・送り込みたい電気」の電圧を高くしてやる。


水だったらポンプを使うが、、


電気では、充電したいバッテリーより「貯めたい・送り込みたい電気」の電圧を高くする装置が「充電装置」「充電器」と呼ばれる訳だ。



逆に、バッテリーに貯めた電気を使いたい、つまり放電したい場合には

そのバッテリーよりも、「そのバッテリーに貯まった電気の電圧」よりも低い電圧をもつ「何か」と導線で接続してやれば、電気は流れ出す。


その「何か」が「放電装置」という訳だが、、、


電気をながすついでに豆電球とかTVとか、、モーターとか、


そういう電気製品(負荷)をつけて動かすことができる。



仕事をさせてやる(エネルギーを使う)ことができるって事だな。


水が流れてくところに水車つけて、何かさせる事ができるのと同じだ。



まとめると、バッテリーの出入り口に装置をくっつけて、

その装置の電圧を上げ下げしてやる事で、充電放電ができる、、。

別の言い方をすると、

バッテリー内部の電圧よりも高い電圧で電気を押し込めば充電されるし、

低い電圧でなにか逃げ道を作ってやれば放電される。


 

 

プリ〇スに乗っている装置に「DC/DCコンバーター」と「インバーター」

がある。


DC/DCコンバーターは直流電流を、電圧を変えて直流電流で出力する。


インバーターは、ここでは直流電流を、交流に変えるはたらきがある。そのとき、交流の周波数や電圧も変えられる。

プリ〇スの場合、、バッテリーは直流だが、


車輪を回す・あるいは回生ブレーキとなる「モーター・ジェネレーター」は3相200V交流を使用する。

だからインバーターが重要な役割を果たしているって事だ。


「モーター・ジェネレーター」ーーー「インバーター」ーーー「バッテリー」


インバーターは交流・直流の変換だけでなく、「バッテリー側」と「モーター・ジェネレーター側」それぞれの電圧を変えられて、それによって電気の流れを制御している。とても大事な部品だ。


上で話した、充放電の話の応用になるが、、

★インバーターの「バッテリー側」電圧をバッテリーの電圧より低く、

かつ 

「モーター・ジェネレーター側」電圧を「モーター・ジェネレーターの発生している電圧」よりも高くすれば、


(電圧の階段を作ってやるという事)


バッテリー電力でプリ〇スの車輪が回転し、加速する。


逆に、


☆インバーターの「バッテリー側」電圧をバッテリーの電圧より高く、

かつ 

「モーター・ジェネレーター側」電圧を「モーター・ジェネレーターの発生している電圧」よりも低くすれば、


モーター・ジェネレーターで発電された電力が、インバーター経由でバッテリーに流れ込み充電され、プリ〇スは、減速する。(回生ブレーキ)



という訳だ。


インバータは、直流電流のON/OFFを繰り返して、

交流電流の波形(正弦波)を可能な限り再現しようとしているが、、


完全には再現出来ない、、特に交流電流の出力開始時には、

出力したい電圧値よりも瞬時に過大な電圧が発生してしまう。

この瞬時過大電流電圧(サージ)は、インバーターのON・OFF時には

原理的には常に発生する筈だ。


例えば、、ABS発動後の短時間の回生ブレーキ無効化(プリ○スの仕様)、、

その後の再起動時など


池袋暴走プリ〇ス事故 仮説の結論を書いてしまうと、、

その瞬時過大電圧が、【回生ブレーキを行うべき時に】 車輪を回す「モーター・ジェネレーター」の電圧を超えるとどうなるか、という事だ。


○○「モーターに電気が逆流して 一瞬とはいえ加速する事になるわね。」

●●「多く報告されている ABS発動後の加速感のあるブレーキ抜け、というのは プログラムエラーではなく これが原因かも知れんな。」

20系プリ○ス不具合情報の一部


比較:初代プリ○ス不具合情報
ABS発動時のブレーキ抜け報告が殆ど無い



女子生徒「いや そんな一瞬の加速じゃなくて  

池袋や福岡の暴走は 数100m暴走だよね?!」


●●「絶縁破壊だ」

「プリ○スのモーター・ジェネレーターに使用されている」

「断面が長方形の導線(平角線:rectanglar wire)を用いたコイルは」

「絶縁紙を挟みにくい関係で 絶縁破壊に弱い事が知られている」


○○「ショートしやすいって事ね」


●●「池袋プリ○スは カーブでの縁石接触ののち S-VSCが作動した、、これはABSを含む車体制御機構で

ABS作動中は 回生ブレーキは無効化する。

つまり インバーターが止まるという事だ。」


かすかすかす


老人「ブレーキが効かない」


●●「そして 回生ブレーキを使えるようにするため  インバーターが再起動

その時 瞬時高電圧、突入電流が発生し

モーター・ジェネレーターに流れ込む。

それがコイルの絶縁を破壊し、

モーター・ジェネレーターは

本来 回生ブレーキとして発生すべき

電圧を出せなくなる

 
つまり インバーターの出力電圧に負けてしまうという事だ。


一度 そうなると バッテリーからインバーターを通して

モーター・ジェネレーターに電流が流れ続ける。


つまり

ブレーキペダルを踏んでいるのに

モーター・ジェネレーターが回って

加速し続ける事になる。」



ぎゅいーん


ぎゃー



わー


どかん



●●「おそらくEDRに記録される スロットル開度は 結果としてのインバーター出力を見ているのだろう、、

モーター側へと電流が流れているのだから

記録としては 『アクセルスロットルON』判定されるのだろう。

そうするのが楽だからな

作る側からすれば。」

女子生徒「でも 報道では 事故後に修復したらブレーキも効いたって」


●●「そりゃ修復したら治るだろ」

「どこまで破損・修復したかはっきりしないが」

「もし モーターやインバーターがそこまで破損してなかったとして」

「例えばこないだ お前掃除機壊れたって」

「騒いで 蹴飛ばしたら治っただろ」

 

女子生徒「う うん」

 
●●「電気製品何てそんなもんだ」

「放電による絶縁破壊で言えば」

「温度や湿度でそれが起こる条件が変わる」

「別の日には 何事も無いように動くんじゃないか?」

「事故車そのものでABS発動試験、、あらゆるバッテリー充電状態で、、までは 警察・検察もやらないだろうしな」
 

(満充電近いと怪しい)

 
○○「興味深い考察ですけど」

「複雑すぎ」

「本人は『アクセルが戻らなかった』」

「言ってるから単純に」

「アクセル装置のバネ噛んで引っかかったんじゃないの?」

引用(プリウスαのアクセル分解)ーー

引用終わりーー

○○「おそらく暴走プリ○スも似たような構造だけど」

「例えば 1億回踏んでも 1度も引っかかりません って言えるような物かというと」

「疑問ね」


●●「うむむ」


○○「真実ってのは シンプルなものよ」

 

女子生徒「シンプル言うなら」

「アクセルブレーキ踏み間違いで良いじゃ無い」

 

●●「……」

「本人が 『踏み間違いしてない』」

「言ってるんだから」

「誰かが信じてやらないと可哀想だろ」

 
 

女子生徒「…暴走の原因が何だったとして」

「止める方法は他にもあっただろ」


●●「先に言ったように」

「プリ○スは 理由はどうあれ いざ止まらなくなった時の回避手段が他より少ない」

「ニュートラル入れるのに正規の方法で2秒、システム落とすのに1.5秒」


女子生徒「ガードレール擦って止めるとかあるだろ」


●●「助手席に奥さんか誰か乗ってると」

「決断出来ないんだろう」

「他の暴走死亡事故でもそうだが」


……
 

女子生徒「おい」

「2代目プリ○スは平角線モーターじゃなくて丸線って書いてるじゃねーか」

「嘘つきめ」


●●「そうか」

「ありがとう」
 

にこ
 
 

女子生徒「…」

「あのさ」

 

●●「ふむ」

「THSからTHS2への変化のポイントは」

「バッテリーとインバーター間に昇圧コンバータ(DC/DCコンバータ)が加わった事とある」

引用ーー


引用終わりーー

●●「初代(THS)ではあまり報告されていない 2代目(THS2)では多く報告されているブレーキ抜け・暴走」

「何か関連があるのか」

 

女子生徒「ああもう」

 

●●「ふむ」

「やはりTHS2で昇圧コンバータを用いて」

「インバーター入力電圧を高めた結果として」

「サージ電圧のさらなる高電圧化

(入力電圧の2倍程に達するらしいです つまり1000V越え)

が一因と思えるな」


「おそらく池袋暴走プリ○スも」

「モーター等 分解してしっかり調べれば」

「サージ、それによる放電、絶縁破壊の痕跡が見つかるだろう」

 

女子生徒「……」


「で 今さらどうすんだよ」


 
●●「別に」

 

女子生徒「犯人助けるんじゃ無いのか」



●●「……」


「俺は 俺が納得したいだけだ」


「他人がどうなろうと知った事じゃない」


 
女子生徒「な」

「そんな」

「人が亡くなってるのに」


 
●●「……」


「裁判ってのは」


「検察と被告人」


「それぞれが思い描くストーリーがある」


「それに沿って 証拠・証言を積み上げる」


「観客が何を言った所で」


「手遅れ」


「余計なお世話何だよ」


「それは理解しておけ」









(時間あるときに図や参考資料追記します。)
 

参考文献:


これも興味深いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?