見出し画像

ケアプランと多職種連携

在宅鍼灸師として、患者さんとのご縁を繋いでくださる存在として、一番最初に思い浮かぶのはケアマネージャー(以下ケアマネ)さんだと思いますが、その業務内容、特にケアプランについて皆さんはどの位ご存知ですか?

今回はケアプランへの理解を深めて、在宅で過ごす患者さんに鍼灸が必要な選択肢として選ばれるためのポイントについて一緒に考えてみたいと思います。

まずは、ケアプランについて知りましょう

読者の皆さんは実際に在宅鍼灸に関わっているか、もしくは在宅鍼灸に興味がある方だと思いますが、実際にケアプランについて見たことや読んだことはあるでしょうか?実際に在宅鍼灸の施術対象になる方は、要介護者の方がほとんどです。

介護保険制度における被保険者には二種類あることはご存知でしょうか?

「第1号被保険者」は65歳以上の方を指します。

「第2号被保険者」は40~64歳でなおかつ16種の「特定疾病」が原因で要介護状態となった方です。

上記のいずれかに該当し、要支援1以上の介護認定を受ける事で初めてケアプランが必要な状況になります。

それでは、ケアプランについて確認してみましょう。

要介護度に応じて利用できるサービスの種類や介護保険の対象となる費用の上限などが決 まっていますので、まずは介護や支援を必要としている方がお住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定)を申請し、認定を受けてください。 要介護度が判定された後、施設への入所ではなく在宅介護を希望する場合、ケアマネジャー と相談しながら「どのような介護保険サービスを、いつ、どれだけ利用するか」について介 護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)をケアマネジャーに作成してもらい、ケアプランに基づいたサービスを利用することになります。 なお、ケアマネジャーとは、介護を必要としている方の状況や、家族がどのようなことに困っ ているのかを把握し、必要なサービスを受けられるように計画を立て、介護サービス事業者へ手配することを仕事とする、介護に関する専門職です。また、介護サービス計画書(ケアプラン)とは、介護保険サービス等の利用についての方針を定めた計画のことです。(引用:厚生労働省 介護の基礎知識)

例として居宅サービス計画書の書式はこちらです。

画像7

第1表:ケアプラン全体の方向性を示すものです。利用者・家族の生活に対する意向や総合的な援助の方針を記載します。 

画像7
画像6

第2表:ケアプラン全体の中核になるものです。課題分析の結果、導き出した生活全般の解決すべき「課題(ニーズ)」を記載します。目標やサービス内容は、第 1 表の方針に沿って書くこ とが大事です。 

画像7

第3表:第2表の「援助内容」のうち週単位で行われるものは、その月の標準的なサービス計画を週単位で記入します。保険給付対象の内外を問わず、基本的には全て記入します。

引用 久留米市資料 ケアプラン作成

1、ケアマネさんの視点になって在宅鍼灸師を考える

ケアプラン作成までの流れがイメージできたら、次にケアマネさんの視点に立ってみましょう。実際に、ケアマネさんからの視点では鍼灸師はどのように見えているのでしょうか?

ここから先は

2,138字 / 3画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?