マガジンのカバー画像

ひとり広告批評

26
雑誌「広告批評」が休刊になって15年、創刊者の天野祐吉さんが亡くなって10年が経ちました。 この間、日本の広告業界は停滞した様子を見せています。 その背景には、広告を愛し、ヤジを…
運営しているクリエイター

#ブランディング

ひとり広告批評、はじめます。

【ひとり広告批評、はじめます】 ■広告批評がなくなって15年 雑誌「広告批評」が休刊になっ…

広告は顧客との関係において、プロダクトの意味を手渡すことができる。顧客はその意味を味わい、消費し、対価を払う。その意味が消えてなくなるか、プロダクトとともに思い出になるか、顧客がその話を誰かに伝えるかは、広告表現だけでなく、メッセージと出会う場所とその出会い方が大きく影響する。

USPの提唱者 ロッサー・リーブスとロッサー・リーブス効果について学ぼう!---彼が関…

USPの提唱者 ロッサー・リーブスとロッサー・リーブス効果について学びます。 ロッサー・リー…

広告は期待をつくること。行ったこともない場所で暮らす会ったこともない人に製品・サービスの期待値を届けることが原始的な広告です。この製品・サービスががいかに「あなたの」生活を良くするか?ということをマーケティング活動の一部として顧客に伝えることに広告表現のチカラが求められます。

Appleは誰に謝罪したのか?Appleが"Crush"で粉砕したものから学ぶ:過去の名作TVCM、C…

Appleは誰に謝罪したのか?Appleが"Crush"で粉砕したものについての総括をしたいと思います。 …

300

広告は顧客と企業の出会いと対話の場です。広告メディアとコンテンツが一体となったもの。対話の場での共創をつくり出せるか、よい広告かどうかの分岐点です。では優れた広告の意味は何か?
ワイデンさんは(共創において)「広告の本質はありがとうにある」と話したエピソードを大事にしています。

Creativityというポジショニングをめぐる広告表現上の戦いの勝者は?

Creativityというポジションは誰のものか?と考えた時に、AppleユーザーはCrushに対して否定的ではなく、幸福感スコアが高く、長期的なクリエイティブ効果を認めている調査がある(System1社)。 広告とその表現物という限定された領域では確かに失敗と言えるが、サムスンがその広告領域でアタックすることは、かえって引き続きCreativityというポジションはAppleが所有していることが際立ってしまう。 CrushはAppleでしか成立しない表現であり、それを逆

AppleユーザーはiPadの”Crush”から「幸福感」を感じている!

AppleユーザーはiPadの”Crush”から「幸福感」を感じている! ある調査会社の「感情評価」を…

Hello iPhone ---Hello はAppleの様式美

過去を肯定して未来を創造する。HelloはAppleにしかできないこと。iPhone登場のティザー広告は…

ゴールデンウィークはすべての不愉快を幸せに癒すべきだ。-Xでのインプゾンビのリプライは生成AIを活用したものでしょう。しかし、コピーとして一瞬惹かれました。「誰が」と「何を」のどちらが大事なのかを含めた通信環境下の広告的対話での文脈の重要性についての学びがこの事例にあります。

封筒:Apple iPad "Crush"が達成できなかったこと

AppleのiPadの広告ならこれが好き。「A4の封筒」がメタファー。全てがこの薄さに。今回のCrush…

広告代理店に疑問をお持ちのみなさんへ*広告の仕事ってなんだろう(総集編)---やっ…

僕の考える広告の仕事についての後編改め総集編です。 前編と糊代編の総括です。 その2つの記…

広告は得意先を応援して意味を創り顧客に届けることが役割。得意先と顧客と共に価値と将来を創るビジネス。AIの登場で広告の未来は広がる。AIはヒントをくれる、煩雑な作業を肩代わりしてくる、でも答えはくれない。答えを出すのはエージェントとしての得意先チームの仕事だ。

2024年の広告業界はどうなるか?GO三浦さんの提言を元に考えてみました。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます