生物多様性の保全:地域戦略を実装する

生物多様性枠組みに関する保全目標の達成、あるいはSDGsの生物多様性に関わるゴールを達成しようとする場合、実効性(効き目)のある保全計画が不可欠です。

保護区を設置する場合にも、どこに保護区を置くのかが重要で、生物多様性の消失を効果的に抑止できる保護区ネットワークの空間デザインが重要なのです。

また、様々な開発行為によって、生物多様性が消失することにも歯止めをかける必要があります。開発計画が持ち上がって、貴重な自然を守ろうとしても手遅れです。

開発計画が動き出してから、その場所の生物多様性の重要性や、希少生物の分布が判明したりすると、開発か保護かの議論が平行線をたどり、地域社会も混乱します。

科学的な情報を基にした生物多様性地図や保全重要地域が把握できていれば、どこに保護区を設置すべきか、あるいは、どこを開発すべきでないのかが事前に分かります。

この動画では、システム化保全計画という保全科学のアプローチで、生物多様性の保全利用指針を作成した事例を紹介しています。

生物多様性地域戦略を保全計画として具現化・実装した事例と言えるでしょう。あるいは、戦略的環境アセスメントの情報基盤を構築した事例とも言えます。

いただいたサポートは、 生物多様性保全の研究成果を社会実装するために、日本各地を訪問してお話させていただく際の交通費に使わせていただきます。