見出し画像

なぜプロジェクトマネジメントは機能しないのか 01 機能する目的の設定

はじめに

ここ数年、
プロジェクトマネジメントスキルはPMBOKやPMPなどで、
形式知として公知のものとなってきましたが、

実際の現場で正しく機能していないことを散見するようになり、
(自分の頭の整理を兼ねて)記事を書いてみようと思いました。

プロジェクトマネジメントの目的

そもそも、
プロジェクトマネジメントの目的とは何でしょうか?

一般的には、
QCDバランスをはかり、プロジェクトを円滑に完遂すること
と説明されることが多いですが、

このままでは目的のレベルが高すぎて、
現場における手段の良し悪しを評価できず
何をすればよいかとの指針としてあまり役に立ちません。


[補足:目的の目的]
メタ的なお話で、多少わかりにくいかもしれませんが、
目的の目的は手段の良し悪しを評価することです。

ので、
目的のレベルが高すぎて、手段の評価ができない場合、
目的として機能する具体的なレベルまで目的を落としむ必要があります。


プロジェクトマネジメントを機能させるには、まずは、
目的を現場の指針として機能するレベルに落とし込む必要があります。

それでは
どのような目的を指針として設定すれば、
現場のプロジェクトマネジメントの良し悪しを評価できて、
プロジェクトマネジメントが機能するようになるのでしょうか。

不確実性とプロジェクトマネジメント

目的の考察にあたり、
そもそもプロジェクトのQCDバランスを損なうものとは、
何でしょうか。

それはプロジェクトに潜む不確実性です。
不確実性があるからこそ、プロジェクトマネジメントが必要とされ、

プロジェクトマネジメントによって不確実性を早期に排除すること
QCDバランスをはかり、プロジェクトを円滑に完遂することができます。

つまり、不確実性の早期排除
現場で指針として機能するプロジェクトマネジメントの目的となります。

すなわち、現場におけるプロジェクトマネジメントの各種手段は、
あまねく、目的である不確実性の早期排除の為に行われるべきとなります。

余談ですが、
逆に不確実性がなくなると、多くの場合、効率の向上が目的となります。

やっかいなのは、
効率の向上という目的は、誰もが否定しにくいワードだということです。
PMが「効率をあげるために〇〇をしよう」と言うとだれも意見できません。

ですが、
不確実性の早期排除効率の向上の方向性は異なるため、

プロジェクトにまだ不確実性が残っているうちに、
効率の向上を意識するとプロジェクトマネジメントは機能不全になり、
プロジェクトの混乱がはじまります。

まずは、
プロジェクトマネジメントの目的が不確実性の早期排除であることを
プロジェクトメンバーが理解することが、
プロジェクトマネジメントが機能するための条件となります。

この条件が整っていないと
プロジェクトマネジメントは形式的なレベルにとどまり、
本来の目的に向けて機能しません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?