見出し画像

vol.6天文宇宙検定2級/楽しいって感覚が大切。

こんにちは!南です。

25歳で宇宙に関心を持った私が

天文宇宙検定2級の資格を受けるべく
勉強をする日常を載せています🚀

▼前回の投稿はコチラ

2章3節『太陽を取り巻く超高温のコロナ』

今回はコロナがテーマです🌞

コロナは彩層のさらに上に存在する
超高温で希薄なガスの広がりです。

コロナは皆既日食のときに肉眼でみられる
のも特徴。
(その理由について後ほど述べます

逆に普段は見ることができないのも特徴。

皆既日食中のコロナ

コロナの輝きは暗い。
明るい部分でも満月程度の暗さ。

地球の大気は太陽光によって明るく
輝いているので、空より暗いコロナは
普段は見ることができないのだそう。

皆既日食中は太陽からの光が月により
遮られるため、表層で輝くコロナや彩層を
肉眼でみられるのだとか!

((地球人からすると神秘的なコロナ))

用語まとめ

コロナ
→彩層より上空に存在する太陽を取り巻く
 高温のガス。(温度は100万K)
 コロナのガスは、プラズマになっていて
 高温のコロナからはX線が発せられている。

 語源はラテン語の『王冠』
 皆既日食中の太陽の周りのコロナが
 上から見ると王冠に見えることから。

プラズマ
→電子が原子核から電離した状態。

コロナホール
X線で太陽の表面を見た時に
 X線を放たずに暗くなっている部分。

 太陽の磁場が開いた場所であり
 太陽風の吹き出し口である。

コロナの加熱問題
太陽本体は6000Kで、コロナは100万K。
 なぜ太陽中心から距離のあるコロナが
 高温なのか?この不思議な状態のこと。

コロナ加熱の原因
太陽表面から熱エネルギー以外の形で
 エネルギーが運ばれてコロナ領域で熱に
 変換されていると推測されている。

 ①磁気波動説
 太陽表面の磁場を利用したモデル
 ②ナノフレア説
 太陽表面での無数の小さな爆発を
 利用したモデル
 ((②が有力視されている))

コロナの輝きの種類

①Kコロナ
高温のコロナで電離した電子に
 太陽からの光が当たって散乱された光。


 コロナの電子は5000km/msで高速。
 散乱する光はドップラー効果によって
 太陽光に見られる吸収線はかき消される。

 結果、連続した光として光る。

②Eコロナ
→電離したイオンから放たれる輝線で
 光るコロナ。

③Fコロナ
→吸収線(フラウンホーファー)から見られる
 コロナ。
惑星空間にある微小なダストが太陽光を
 散乱させた光。

恒星コロナ
→太陽以外の恒星にもコロナは存在する。
 構成は太陽よりもはるかに遠いため
 直接観測することができない。

 コロナには特有のX線が観測されており
 コロナの存在は恒星にとって
 珍しいものではないことがわかってきた。

 コロナの形成には磁場が関わっていると
 考えられている。

2章3節まとめ

まるまる1節
コロナに関する内容でした!

とても理解ができました。楽しかった。

2章の初めの時点で
太陽のイラストを描き要点を
おさえたことがよかったです!

何がどこに配置されるのか?
それぞれの温度は何度か?など

このポイントをおさえていたので

コロナ加熱問題など
イメージがしやすかったです☺︎

太陽のお話、とても楽しいな〜

空を見上げるたびに
習ったことが浮かんできて
太陽が少し身近に感じます笑

こんなにも太陽について
考えて空を見たことがなかったので。
うれしい。

次のnoteは
太陽編さいごの4節について
投稿していきます。

▼よかったらコチラも覗いてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?