見出し画像

子どもと風船の遊びから考える力の入れ方抜き方

友人が公開していた、子どもが風船で遊んでいる動画。
それを見た瞬間、「これは面白い!」っと素直に思った。

どんな動画かというと、
廊下に風船(水風船ではない)を何個もぶら下げていて、
子どもがその風船をよけながら廊下を進んでいく動画。

ぶら下がっている風船をよけて進む。
ただそれだけの動画です。

でも、ぶら下がっているモノをよけながら前に進んでいくって
ワクワクしてやった経験なかっただろうか?

ある程度の年齢以上なら知っている、ジャッキーチェンの木人拳。
少林寺拳法の免許皆伝のために、木人が暴れる廊下を進んでいくシーンがある。
あのシーンは子どもながらにも興奮して見てたものだ。

そんな訳で、
何かを遊ぶってそれだけでも楽しい。

そういう動画を見ながら、子どもの元気の発散方法について考えていた。

子どもの元気への対応

普段遊びたい子どもと、仕事や家事等やりたいことがある大人。

動き回りたい子どもと、ケガ等を気にする大人。

体育館の様に広い場所があるならまだしも、
家の中という空間ではものがあふれ走り回ることができない。

力の関係で言うと、
遊びたい子どもに対して、抑える大人という構図が出てくる。
遊びたい子どもの力に対し、抑えるために均衡する力で対応する大人。

画像6

こうやって力の関係で見てみると、そりゃ疲れるよなぁ。

別の形として 大人が後ろにいて、子どもについて行く構図はどうだろう。

画像6

後を追うだけなので力の配分は少なくなるが、
突発的に逆向きに来ることもあるし、
子どもがどこ行くかわからないので、向かう先の予想する
ということを考えると力の関係は小さくならない。

では、大人が子どもを引っ張るのはどうだろう?

画像6

引っ張る対象の子どもにずーっと意識を向けておく必要があるし、
子どもが逆方向に向かった場合、それを戻そうとするとまた力が必要になる。

そうなると、やっぱり力を抜けない。

とすると、どうするのが良いのか。

一つ考えてみたのは、子どもの行動を近くで見守る大人という構図。

画像6

子どもが振り返っても近くに大人が居るので、
また自分のエネルギーに向かっていける。

大人は大人として常にその力に向かって行くわけではないので、
子どもと同じ力にする必要もない。

力の分散を図れそうだ。

では、どうやったら、この構図にすることができるんだろうか?

話し合う時間を作る

子どもは子どもとしやりたい行動があり、
大人は大人のやりたい行動がある。

っとすると、一つ言えるのは、
事前に話し合う時間を必要とすることか。

「どういうことやりたい?」

それについて一緒にできる。できない。 何時にったらできる。
約束を入り交えながら、話し合っておく。

大人通しの約束も大事だけど、子どもとの約束も大事な時間。
そういう時間を事前に作っておく。

通勤時間が無くなったということは、
その時間を家族と話す時間にすることも可能だよなー。

子どもだって、何も話を聞かずに自分勝手をしているだけでも無いし、
自分が子どもだったときのことを考えたらそう思う。

なんてことを考えていた。

話が変わるが、
公園等ではない、自宅で安全な場という事であれば
この動画のように、子どもが走り回っても動じない。
そういうのも良いかもしれない。


画像5






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?