見出し画像

【仏事作法解説】お供え物の仕方/浄土真宗本願寺派

日頃からご法事などで、色々なお宅のお参りをさせていただいておりますが、「お仏壇の飾り方」や「お供え物の仕方」といった仏事作法について、ご質問を受けることが多くあります。そこで、仏事作法について分かりやすくお伝えしたいと思います。

今回は「お供え物の仕方」について、ご紹介したいと思います。日頃、手を合わせる時に、お供え物もどうしたら良いかと考える機会も多いですよね。これを機に、「お供えの物の仕方」もマスターしていただけると幸いです。

それでは、さっそく見ていきましょう。

▼動画でもご覧いただけます

◆浄土真宗のお供え物の基本

それではまず、浄土真宗で基本とされるお供え物を見ていきましょう。浄土真宗で基本とされる供え物は、「お仏飯」「お餅」「お菓子」「果物」などとされています。

平常時は、「お仏飯」をお供えいただければ結構です。そして、ご法事の時や、ご命日、お盆、彼岸、正月などには、「お仏飯」に加え、「お餅」「お菓子」「果物」などをお供えすると良いです。

「お仏飯」とは、仏様にお供えするご飯のことです。仏飯器(ぶっぱんき)という器にご飯を丸く盛り、仏様の前にお供えします。お仏飯は、毎日お供えします。

お仏飯をお供えするタイミングは、朝に仏様に手を合わせる時にお供えするのが一般的です。もし、朝に時間がない場合や、朝にご飯は炊かないという方は、昼食や夕飯の前にお供えするのも良いかと思います。

お仏飯はいつ下げたらいいですかというご質問もいただきます。お仏飯をお供えするのは、私たちがいただいている恵みに感謝するという意味もあります。ですから、手を合わせ、お参りを終えたらお仏飯は下げて、召し上がっていただくのが良いです。すぐ召し上がれない場合は、冷凍保存をして、後日いただくもの良いでしょう。

ご自宅でご法事をされる際は、ご法事の前にお仏飯をお供えし、ご法事が終わってから下げます。

そして、先程申しましたが、ご法事や、ご命日、お盆、彼岸、正月などの特別な時には、「お仏飯」に加え、「お餅」「お菓子」「果物」などをお供えすると良いです。

お仏飯やお餅をお供えする理由は、私たちがいただいている恵みに感謝する際に、昔から日本で主食とされてきたお米をお供えするという意味合いがあるようです。果物の種類は、季節のものなどをお供えすると良いでしょう。

◆お供え物の仕方

次に、お供え物の仕方ですが、お仏壇の中はお供え物などであふれるようにはせず、できるだけすっきりさせておくと良いです。

お仏壇の中にお供え物をする場合は、供笥(くげ)を用いて、その上にお供え物を置いたり盛ったりして、対にしてお供えすると綺麗です。供笥の代わりに、高杯(たかつき)が代用されることもあります。

お供え物がお仏壇の中に入らない場合には、お仏壇の横などに台を置き、その上にお供えすると良いでしょう。

お仏壇の前にある経卓(きょうじょく)は、お経の本を置くためのものですので、経卓の上にはお供え物は置かないようにしましょう。

◆お花のお供え

また、お花もお供え物です。花瓶(かひん)というお花を生ける仏具がありますので、その花瓶にお花を生けお供えします。

前回ご紹介しましたが、お仏壇の仏具のお飾りは、平常時は「三具足」(みつぐそく)です。「ロウソク立て」「香炉」「花瓶」の三つで三具足でしたね。向かって右から「ロウソク立て」「香炉」「花瓶」の順に、仏具をお飾りします。平常時は「花瓶」が一つですから、その一つの花瓶にお花を生けお供えします。

ご法事や、ご命日、お盆、彼岸、正月などの特別な時には、「五具足」(ごぐそく)といって「花瓶」を二つにします。特別な時は、いつもより少し華やかに、お花を一対(二つ)お供えします。

小さなお仏壇では、花瓶を二つ置けなかったり、二つ揃っていない場合があります。その場合は、三具足でお飾りしてください。

お花を、花瓶に生ける以上に多くお供えしたい場合は、通常の花瓶(かびん)に生けて、お仏壇の横などにお供えされると良いでしょう。

お花の種類ですが、季節のものを加えてお供えされると良いです。仏様にお供えするものですので、毒があるお花や、棘(とげ)のあるお花は用いないとされています。

◆お水のお供え

お水などのお供え物についてですが、コップや湯飲みに、お水やお茶を入れてお供えしておられる方もおられます。ですが、実はコップや湯飲みを使って、お水やお茶をお供えするのは、浄土真宗の仕方ではありません。

浄土真宗のお寺の本堂に、コップや湯飲みでお水やお茶がお供えされているところを見たことはないですよね。こうしたお供え物などの仏事作法は、色々な宗派や地域独特の仕方が入り混じっていることがあります。お水やお茶をコップや湯飲みに入れてお供えするというイメージがあるかと思いますが、浄土真宗ではそのような形ではお供えしないので、覚えておいていただければと思います。

ではどうするかというと、これも前回ご紹介しましたが、「華瓶」(けびょう)という仏具にお水を入れて、樒(しきみ)などの青木を挿してお供えします。

樒には、水を浄化して香りを良くする効果があるそうです。樒で浄化された水のことを「香水」と書いて「こうずい」と言います。「香水」は、仏様の国であるお浄土の水の美しさや、香り高さを現わしているそうです。

このように、「華瓶」の中にお水を入れて、樒などの青木を挿し、「香水」としてお供えする仕方が、浄土真宗では正式なお供えの仕方とされています。華瓶を使用していなかったという方は、華瓶をお仏壇の中から探してみてください。

ちなみに、樒はなかなか売っていなかったり、売っていてもかなりの量での購入となってしまう場合があります。ですから、お庭がある方などは樒を植えるのも良いかもしれません。

◆お仏壇の二つの要素

最後に、お供え物に関して、補足しておこうと思います。これは、浄土真宗の考え方というわけではありませんが、お仏壇には二つの要素があります。

一つの要素は、ご本尊である仏様をご安置して、手を合わせる場であるという要素です。浄土真宗では、阿弥陀仏という仏様を、ご本尊としてご安置しています。お仏壇には、仏様(ご本尊)に手を合わせる場という要素があるということですね。ご本尊とは、礼拝や信仰の対象とされている根本のものという意味です。

もう一つの要素は、先に往かれた大切な方やご先祖を偲び、手を合わせる場であるという要素です。お仏壇をご自宅に置かれるようになったきっかけは、どなたかご家族が亡くなったからという方が多いでしょう。

このように、日本におけるお仏壇とは、仏様に手を合わせる場という要素と、先に往かれた大切な方を偲んで手を合わせる場という二つの要素が合わさり、成り立っていると言えます。

そして、「お仏壇の飾り方」や「お供え物の仕方」というのは、基本的には、一つ目の仏様に手を合わせる場という要素を前提にされている場合が多いです。宗派の教義や考え方をもとに、仏事作法が整えられてきたという経緯がありますのでそうなっています。

ただし、お仏壇には、先に往かれた大切な方を偲んで手を合わせる場という要素も、ご遺族側からすればあるわけです。ですから、「あの人が好きだったものをお供えしたい」という気持ちがわいてくるのも自然なことですし、そうした思いから、その方のお好きだったものをお供えすることも尊いことだと思います。

ではそうした時に、お供え物をどのようにしたらよいでしょうか。この時に、お仏壇の二つの要素から考えていくと良いのではないかと思います。

まず、お仏壇の中は、仏様(ご本尊)が安置された空間になりますので、お仏壇の中はできるだけすっきりとしておく。そして、仏様にお供えするのに相応しい、お仏飯やお餅、お菓子、果物などを供笥や高杯を用いて、お供えをします。そしてまた、亡くなられた方がお好きだったものなどは、お仏壇の横に台などを置いて、そちらにお供えする。そういう仕方はいかがでしょうか。

これは、浄土真宗の公式な見解というわけではありませんが、浄土真宗のお供え物の仕方をしながら、なおかつご遺族の思いも汲み取ったお供え物の仕方ではないかと思います。参考になさってみてください。

いかがだったでしょうか。今回は、「お供え物の仕方」について見ていきました。意外に知らないこともあったかもしれませんね。是非、参考にしていただけると幸いです。

また、お供え物は恵みに感謝する行為という点からすると、どなたかにプレゼントをいただいた時は、まず仏様にお供えをしてから開けるとか、お孫さんやお子さんにプレゼントをする際に、まず仏様にお供えをするように習慣づけることも大切なことだと思います。そうした習慣と行為が、感謝の心を育むことにもつながっていくと思います。


合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生

▼Youtube「信行寺 寺子屋チャンネル」
https://www.youtube.com/@shingyoji/
仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています。

▼信行寺公式 インスタグラム
https://www.instagram.com/shingyoji.official/
信行寺の日々や行事の情報などを投稿しています。

▼【仏事作法解説】シリーズ
仏事作法解説|神崎修生@福岡県 信行寺|note

■信行寺HP
https://shingyoji.jp
■Youtube
https://www.youtube.com/@shingyoji/
■Instagram(公式)
https://www.instagram.com/shingyoji.official/
■Instagram
https://www.instagram.com/shusei_kanzaki/
■twitter
https://twitter.com/shingyoji1610
■TikTok

https://www.tiktok.com/@shuseikanzaki
■Facebook
https://www.facebook.com/shingyoji18/
■note
https://note.com/theterakoya
■LINE
https://lin.ee/53I0YnX

◇参照文献
・『浄土真宗聖典』注釈版/浄土真宗本願寺派
https://amzn.to/2TA8xPX
・『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』/浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典編纂委員会
https://amzn.to/3PXJ37v
・『浄土真宗辞典』/浄土真宗本願寺派総合研究所
https://amzn.to/3ha42oh
・『浄土真宗本願寺派 法式規範』/浄土真宗本願寺派 勤式指導所
https://amzn.to/395mYmY
・『浄土真宗 必携』み教えと歩む/浄土真宗必携 編集委員会
https://amzn.to/38MDjNc
・『新・仏事のイロハ』/末本弘然
https://amzn.to/3GSbkbt
・『マンガ仏事入門』/岡橋徹栄
https://amzn.to/3NhvxKr
・『勤行意訳本』/神崎修生
(『勤行意訳本』については、信行寺までお問い合わせください。 (
https://shingyoji.jp/ )

南無阿弥陀仏

いただいた浄財は、「心豊かに生きる」ことにつながる取り組みに活用させていただきます。