【SNS】底辺の叫び

SNSとか見るだけの人も結構世の中にはたくさんいます。
自分も情報いろいろ発信してみたいと思っている人もたくさんいると思うのですが、SNSはかなり厳しいというか見られるのは上辺の方の人間だけだということを底辺の口から伝えようと思います。

この前書いた記事で、映像や動画編集は避けて通れないという話をしました。

そもそもこれを書いている自分とかは動画編集とかそういうのが嫌いになって辞めました。

まず、SNSっていうのは、自分が発信していく側ですから、相手が集まるのには、自分がどんな人なのかがわかるように発信しなくてはなりません。
そもそも身元不明の情報の何が信頼できるんですか?
これも信頼しないでいいです。むしろ読まないでください。

そんなことを叫んでいないで話を進めます。
note公式が出していたのにあったような気がするのですが、自分の人物を公開する必要は多少なりともあります。
自分が見てきた例としても、有名な人でも、名前は出さなくても顔出しか声出しのどちらかはしていますし、どちらもしていない人も、よっぽどな技術や才能がないと伸びません。

顔出し声出ししたくないあるいはできない、といった状況下の場合、それは、才能か発想のユニークさで競うしかありません。
美術系の発信は、特にユニーク性が高いので、相手が集まる場合もあります。

収益化などを考えてる人も中に入ると思いますが、そのためには、莫大な時間と労力を費やす必要があります。
YouTubeは収益化の条件が高めに設定されているため、動画の品質が高くなければそもそも視聴者も集まりませんし、条件も達成できません。ブログなどで広告収入を得るということもできますが、たいていの場合は、独自ドメインの所有を要求されます。Googleなどの大手のサービスで収益化を目指すのであれば、指で数えられるくらいに絞られ行くと思います。
UIなどは多少古いですが、Googleのbloggerというサービスは無料で収益化を目指せます(おそらく)。

特に、動画編集が苦手な場合は、テキストベースで勝負するしかありません。ブログにしても、どこかから閲覧者を獲得する必要がありますし、投稿頻度も重要です。投稿頻度があまりに空きすぎていると、閲覧者も遠ざかっていく場合がほとんどです。

SNSをやるにしても、制約があるとかなり大変です。
今からSNSを始めたいと思っている方は、以上のようなことを踏まえたうえで、考えてみることをお勧めします。

底辺の叫びでした(何も叫んでいない)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?