マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査 2011年から2020年の結果について

2021年9月28日 環境省 報道発表 環境省は、東日本大震災を受け、2011年度(平成23年度)か…

海底資源開発での環境影響評価に関わる調査手法が国際標準規格として発行

日本において研究開発された海底資源開発に対応する調査手法が、世界で初めて国際標準化機構の…

中国で初、アサリでMSC認証

2021年9月28日 日刊水産新聞 海洋管理協議会(通称、MSC)は、中国の黄海沿岸、鴨緑江河口域…

生物多様性なくして経済なし 陸海の3割保護で合意へ

2021年9月27日 日本経済新聞 「自然保護で経済活動を阻害するのではなく、自然を活用するこ…

「排水基準を定める省令の一部を改正する省令」の公布について

2021年9月24日 環境省 報道発表 環境省は「排水基準を定める省令の一部を改正する省令」を2…

不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感

2021年9月25日 日本経済新聞 肉厚のタイが誕生し、健康成分の多いトマトが育つ。生命の設計…

資源管理された魚「7割」/日本水産資源調査

2021年9月27日 日刊水産新聞 日本水産は、取り扱った水産物の資源状態について2回目の調査結果を発表した。 2019年を対象に第三者機関が実施し、約270万トンのうち71%が「資源管理された状態」と判定された。

魚肉エキスの有機肥料で攻勢 大成農材、SDGs追い風

2021年9月24日 日本経済新聞 肥料メーカーの大成農材は魚肉のエキスを使った固形の有機肥料…

違法漁業からの守り方(SDGs14.4その5~海の豊かさの守り方4-1)令和改正漁業法

密漁と取締のいたちごっこはとどまることがありませんでした。このままでは真面目に漁をしてい…

漁業者自らプラゴミ回収「クリーンアップ作戦」

2021年9月22日 日刊水産新聞 北海道漁連は今年度、海洋プラスチック問題に対する具体的な取…

サメと生きる港町 伝える シャークミュージアム

2021年9月22日 日本経済新聞 岩手との県境に位置する宮城県気仙沼市には、国内唯一のサメの…

「緊急復旧堤防の法面補強技術に関する新技術」の要求性能に対する意見募集を行います

2021年9月17日 国土交通省 報道発表 国土交通省では、新技術活用システムの活用方式「テー…

燃料電池船に係るガイドラインや固体ばら積み貨物の運送要件について審議

2021年9月17日 国土交通省 報道発表 国際海事機関(通称、IMO)の第7回貨物運送小委員(CC…

この記事を印刷令和4年度環境研究総合推進費新規課題の公募について

2021年9月17日 環境省 報道発表 環境省は、「環境研究・環境技術開発の推進戦略」に基づき、重点課題やその解決について応募を募るを 環境研究総合推進費は、環境政策への貢献・反映を目的とした競争的研究資金制度である。 応募〆切:2021年9月21日 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)