見出し画像

実は、ブロガーにおすすめの副業は、整体セラピストだと言える4つ理由

ブロガーさんには、副業に興味がある方が多いはずです。

セドリ、アフィリ、You Tube、FX…ネット系の副業情報が溢れているのは、インフルエンサーが発信源だからです。

インフルエンサーは、ネット使いの達人だから当然ですね。

そこで今回は、もっと別の副業の良さをお伝えしたく思います。

それが、「整体師、セラピスト」です。


ブロガーさんの副業に、整体セラピストがおすすめな4つの理由

画像1

整体師やセラピスト業を副業にすることのメリットは、本当に多いのですが、今回は、特にブロガーさん向けのメリットを4つご紹介します。

1,施術を極められる
2,記事のネタ切れしない
3,単純に癒やされる
4,リスクヘッジになる

それでは、一つ一つ解説していきますね。

以前書いた、『情報配信者にオススメの副業は、整体○○○だといえる7つの理由』というブログに書ききれなかった内容をまとめました。


1,施術を極められる

ブロガーさんは、副業として整体セラピスト業に取り組むから、上達できます。

なぜなら、続くからです。

1日8時間以上の週5日の、本業セラピストの方が、急成長しますが、関節負荷が大きすぎて、長期的にはセラピスト生命が短くなるおそれがあるのです。

私自身、施術歴15年の内、下積み10年超を経て来たため、左の手首の腱鞘炎が末期的な状態になっています。

雇われセラピストが長期化した場合、関節にかかる負荷と給料(報酬)の額がとても見合うものではありません。
そのため、大多数のセラピストが歴1年〜2年で転職していくのです。

施術を極めるために最も大切なことは、施術業を続けることです。

多くの専業セラピストが、身体を壊して辞めていく中で、ブロガーさんが副業で取り組んだ場合、知的労働と、身体作業とのバランスがよく、むしろ、体調がよくなる可能性が大です。


2,記事のネタ切れしない

お客様の人生とダイレクトに触れることができるのが、整体セラピスト業です。

自分の頭の中だけ、自分の人生だけで、ブログの記事ライティングを続けていると疲弊しがちです。

誰かの人生、誰かの生の声に、ダイレクトに触れることができる施術業を行うことで、想像力がリフレッシュされ、新たな執筆作業へのインスピレーションが生まれ続けます。


3,単純に癒やされる

実は、整体、セラピスト業というのは、施術者自身、とても癒やされる行為です。

はじめの内は、必死過ぎてわからないかもしれませんが、少ししたらすぐわかるようになります。
現役のセラピストでこの感覚をわからない方は、『たぶん1人もいない』といっても大げさじゃないと思います。

頭で思考し過ぎるのではなく、『互いの身体を巡る感覚に、神経を研ぎ澄ませるような時間』ある種、瞑想(めいそう)的な作用も感じます。

この感覚を一度知ってしまうと、整体セラピスト業の魅力に取りつかれるかもしれません。
知的想像力を要する、ブロガーさんにこそメリット大と言えます。


4,リスクヘッジになる

ブログでは、基本、安定収入というわけにはいきませんよね。

ブロガーさんなら、それは重々承知かと思うのですが、だからといって、似たように移り変わりの早すぎるのネット系の副業をしては、リスクヘッジの効果が薄いですよね。

実は、整体業、セラピスト業は、生涯顧客価値(LTV)が高く、定期で安定収入が狙える仕事です。

一度、固定客がついてしまえば、数年の付き合いにはなりますし。その間にも新規を取り続けてるわけですから、基本、『一度、一定以上の固定客がついたら、後はエンドレス』というわけです。

収入の具体例

例を上げて説明しますね。
約60分コース想定(前後プラス45分)1名につき2時間30分消費

【1年目】2週間に1回ペースで5人×単価4,000円=1ヶ月4万円
【2年目】2週間に1回ペースで10人×単価5,000円=1ヶ月10万円
【3年目A】2週間に1回ペースで10人×単価7,000円=1ヶ月14万円
【3年目B】2週間に1回ペースで20人×単価6,000円=1ヶ月24万円

ワンオーナーの個人サロンの場合、このような価格帯で狙うのが、一般的かと思います。

3年目に関しては、ブログの副業としては、Aタイプの方がおすすめです。価格をギリギリまで上げていき、少しずつお客様を減らしていけば、ブログ作業のための時間が奪われることなく、時間効率、時給効率を高めていけますよね。

3年目のBタイプは、「ブログより、施術が本業になりつつある」ってパターンですね。2週間(14日)で、固定客を20人施術するってことは、最低1日1人以上は施術してる感じですからね。


まとめ

『副業のおすすめ〜選』などに、整体業、セラピスト業があげられない最たる理由は、私達、手技療法家の中に、ビジネス系インフルエンサーがいないからです。

元来、施術畑の人間には、ビジネス系の情報発信とは真逆の世界を生きたいタイプが多いのです。
情報発信が得意なブロガーさんだからこその、差別化、有利ポジションも狙い目かもです。

実は、セラピスト。ブログ業、知的作業とのバランスが、極めて良い仕事の1つですよ☆


以下の記事もどうぞ♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?