見出し画像

自信満々にふるまい、自信過剰にならない


自信をもって行ってこい!

なんて言われたこと、
皆さんも多々あると思います。

試合前、監督やコーチから、
試験に向かう玄関先でお父さんから、
営業に行く前に上司から。

いろんなシチュエーションが浮かびます。

舞台にあがる芸人たちも、
ほどよい緊張感の中、

今までやってきた努力を信じて
自信をもってネタを披露します。

自信をもつことは、

心理学的にも
その効果が認められている。

気合系の経営者が
戦略も道筋も立てずに

「いいから自信をもっていけ!」

なんて言っているのをみると
ちょっと怖くなったりもしますが、

意外と的を得たアドバイス
(まれに「骨は拾ってやる」というのが続く)

なのかもしれません。


■自信をもって

発言したり振る舞ったり助言したり。

組織のリーダー
に選ばれるような人は、

リーダーになる前から
そんなイメージありますよね?

将来のリーダーを選ぶ
経営陣からすると、

記憶に残らないような人は
リーダーに選びたくても選びようがありません。

人は馴染みのあるものに対して
好意を感じる
といいます。

iPhoneのアプリをつかって

反転加工したAさんの顔写真と、
加工なしの写真を、

Aさん本人と
友人に見せて

好きな方を選ばせると、

Aさんは反転写真を、
友人はあるがままの写真を選ぶ

という実験結果があります。

普段みているAさんの顔は、

友人にとっては
加工なしの写真であり、

Aさんにとっては
毎日鏡で見ている左右反対の顔。


■過去に

接したことがあるものに
好感をいだく人間の反応を利用しているのが

「広告」

であり、単純接触効果といわれる戦略は
広告効果をたかめるイロハのイです。

会社とか
スポーツでもいいのですが、

社長や監督から
「選ばれる」ことについても同じことが言えて、

自信ある行動は
周囲に自分の存在を知らしめ、

ブランドを確立して

「あいつに次のプロジェクトをまかせよう」

といった好意的な決断
を引き出す可能性を高める。

要するに

「目立つこと」

はいろいろ役に立つ
ということです。


■これはいわゆる

確証バイアス」の話で、

人は見たいものだけを見る傾向がある
という認知心理学のひとつ。

第一印象が長続きするのも、
この確証バイアスで説明できるそうです。

「自信がある」

という強い印象は、

それと一致しない情報を排除し、
一致する情報だけを選択させるみたい。

リーダーを決めずに討論させたとき、

リーダー役を務めるようになるのは
ナルシスト度の高い人、

という論文もあったりします。

自信がハッタリであると分かってすら、
周囲の人はその人の能力を過大評価したがる

という実験結果もあるほどです。

クライアントの前で
自信満々にプレゼンするからこそ、

その人の信用度が増して
営業が成功しやすくなるわけですね。

(気合系社長の激励は意外とバカにできない)


■ところが、

という話なのですが、
こんなおもしろい研究結果があります。

1.成功確率20%で、5億の利益
2.成功確率50%で、2億の利益
3.成功確率80%で、1億の利益

起業家と一般のサラリーマンを対象にした
「どの事業をやってみたいか?」という質問で

起業家が(3)を選ぶ確率が
一般の人より明らかに高い

ということがわかっています。

また、起業するときに、
本業をやめるべきか否か、という問いに対しては、

本業を続けたまま起業した人は
本業をやめた起業家より

失敗の確率が33%低い

といった結果もある。

つまりどういうことかというと、

起業を志すような人は
往々にして「自信満々」

というイメージに反して
意外とリスク回避型であり、

不安や自己不信と戦っている
という事実。


作曲した曲のなかで
もっとも気に入った作品が、

後世に演奏されたり、
録音されたりした作品とは異なる、

という、

自己批判的だったベートーベンが
傑作を見誤っていた

という話は有名ですが、

起業家たちは、
自分のアイデアの

長所ばかりに意識がいって、
欠点を過小評価する傾向、

いわゆる
「確証バイアス」について

強く自覚している
ということでしょうか。

自分自身を評価するときは、
自信過剰になりがち

という社会科学の研究もあって、

大学教授の94%は
自分が平均以上の働きをしていると評価し、

自分のパフォーマンスが
会社の上位5%に入る

と答えたエンジニアは
4割にも及ぶ。


■表面的には

自信をもって仕事をしたり
プレーしたり。

それは周囲に
ポジティブな印象を与え、

活躍するチャンスを拡大させますが、

内面は不安を感じながら、
冷静に、慎重に行動する。

自信満々であり、
自信過剰にはならない。

モノゴトをうまく進める人は
そんな、

「大胆かつ緻密に」

という態度で生きつつ、

「行動しまくる」

ことも特徴的です。


発明家のエジソンが

1000を超える特許
を出願したように、

(使える特許は片手で数えられるほど)

確証バイアスによって
事前に自分の成果を予見できないのであれば、

数で勝負するしかありません。


■今、

あたらしいプロジェクトが始動し、

自信満々に行動してきたおかげ?で
プロジェクトリーダーに選出してもらって、

鼻息荒く
ガシガシ動いているところですが、

自信過剰にならず、
ですが

「失敗することより、やらないことの後悔」

を胸に秘めてこれからも
数多く手を打っていく。

その前に自戒を込めて、
今日の投稿をまとめてみた次第です。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございます!

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?