見出し画像

変化の激しい時代に安心感をもたらしてくれる唯一の感覚とは?


PDCA

という用語は広く知られていますが、
その適切な使い方は意外と知られていません。

計画(Plan)し、
実行(Do)して、
結果を検証(Check)し、
調整(Adjust)する。

自分はどこへ向かおうとしているのか。
果たして今の努力は意味があるのか。
このやり方をこのまま続けていていいのか?

トラブル、障害に遭遇したら
前進を確認できたと素直に喜ぶ。

失敗はその後の仮説精度をあげる
立派な成果です。

計画を立てたら即実行。

一日単位でサンプルを取得、
検証して思考が止まれば「なぜ?」

毎日欠かさずPDCAを回せば
目標までのギャップはあっという間に埋まります。


計画では、

現在地とのギャップ(課題)と
ギャップを埋めるための方向性をつかみます。

課題に優先度をつけ、
絞り込んで数値化。

KPIといわれる目標数値を
毎日把握、徹底した意識づけを行います。


実行とは、
課題をクリアするための解決案。

複数のアクションに分解して、
具体的タスクレベルに落とし込みます。

あとは行動あるのみ。

仮説思考で失敗を恐れず、
すぐさま行動するわけですが、

行動目標も数値化(KDI)します。

結果は変えられなくても、
行動は変えられます。

さっくりとした行動目標は
細分化(ToDo)して、

日々の進捗確認も徹底します。

KPIは有名ですが、
行動を数値化して管理することは

結構見落とされがちです。


検証では、

計画の課題、実行のタスクが
最適解であるかどうかの

定期的かつ頻繁な確認作業
を行っていきます。

自分の思い込みを謙虚に疑い、
実行段階でのムダ打ちを減らす。

間違いにいち早く気づくことが大事です。

KDIは達成したのに
KPIに全く反映されていないなら、

KPI→解決案→実行→KDI

のどこかの連動性が
とれていないことになります。


調整段階では、

検証結果を踏まえた調整案を考えて、
次のサイクルにつなげます。

中止を検討することもあります。

できるだけ早く次の計画へつなげるために、
最低限の仮説、検証期間、行動結果が欠かせません。

失敗の要因だけではなく、
なぜうまくできたかも考えて、

成功の再現性を高めていきます。

先送りせず前倒しで、
その場でやりきってしまって

次にいち早くつなげる意識が大事です。


■楽観的、

という言葉がありますが、
もともとはラテン語で

可能なかぎり最善」を意味する
「オプティマム」が語源です。

めちゃくちゃ売れるサービスや商品、
異次元の営業成績をたたきだす人、

クリスティアーノ・ロナウドのような
プロのアスリートしかり、

その「裏側」でやっていることは

オプティマムな地道な改善の積み重ね
であることが少なくありません。

可能なかぎり最善の選択が積もり積もって、
そのプロセスが見えなくなるくらい、

PDCAが集約されたものが世に出たとき
「革新的」と評価されるんだと思います。

楽観的な思考で、
小さな改善を積み重ねていくことができれば、

失敗から学ぶ量も増えて、
成功したときも調子に乗ることもありません。

トラブル、失敗、ストレスを
アドレナリンに変えて挑戦を増やしていければ

つねに変化して
前に進んでいるという感覚
を得られます。

この感覚だけが
変化の激しい今の時代に安心感をもたらしてくれます。


■挑戦を続けると

実力は確実に右肩上がり。
ですが結果は同じように右肩上がりにはなりません。

結果はタイミングがあったときに
らせん状にあがっていくものなので

ということはつまり
挑戦し続けなければならないということ。

うまくいかないかもしれないという
不安や恐怖、ストレスを感じないようにするには

挑戦し、変化し続けるしかない
ということでしょう。

ストレスは人生のスパイス。
喜びをもたらしてくれるものです。

PDCAを回して
ストレスや不安を乗り越えて

人生に意義を感じられるように。
(自戒を込めて)


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?