見出し画像

自己申告書その2~ヴェンゲルへのラブレター~

ダウンロード

私はストイコビッチ選手が好きだった。雨の中でのリフティングでのドリブル。繊細なボールタッチ。意表をつくヒールキック。力感がなく、すべてがエレガントだった。

しかし、態度はエレガントではなかった。審判のジャッジにイライラして、イエローカードやレッドカードをもらうことも多々あった。

そんなストイコビッチ選手が所属していた名古屋グランパスに、あの男がやってきた。

ダウンロード (1)

アーセン・ヴェンゲル。私は当時、海外サッカーなんてほとんど知らなかった。ストイコビッチ選手が、1990年のワールドカップで大活躍していたことも。祖国・ユーゴスラビアが分裂の危機に扮していたことも。ヴェンゲルがリーグアン(フランスのリーグ)のモナコで監督をしていたことも。

ただ、ヴェンゲルが名古屋グランパスに来てから、当時弱小チームだった名古屋が強くなっていったことは知っている。そしてストイコビッチが輝き、また、小倉隆史、福田健二といった選手を輝かせたことも知っている。

ヴェンゲルは、あっという間にイングランドへ行ってしまった。


「アーセンって誰?」

という新聞の見出し。当時のイングランドでは無名の監督としての扱いだったが、ヴェンゲルのアーセナルは強かった。

そして、若い選手を守り大事に育てていった。

海外サッカーのことなんてたいして知らなかった私は、完全に名古屋グランパスを強くしたヴェンゲル、ストイコビッチ選手を輝かせたヴェンゲルが率いているチーム、というだけでアーセナルファンになった。

ヴェンゲルのチームには、いつも若くロマンに満ちた選手がいた。

アシュリーコール・セスク・ギブス・ラムジー・ウォルコット・ウィルシャー。

スター選手を高い移籍金を払って買うのではなく、若い選手は登用することに記者会見で批判が上がると、

「戦力不足だと言う人が巷にいるのであれば、それはそれで構わない。ただ、識者の立場で、まだ駆け出しの選手を『トップクラスにはなれっこない』と否定するような意見は気に入らない。危険な発言だ。建設的な批判は受け入れるが、素人には見えない部分が見える者として、サッカーの魅力を伝えることに努めてもらいたい」

と、若い選手を擁護した。若い選手が一流になっていくと、私は「それ見たことか!」と誰に主張するわけでもないが、ただただ気持ちが良かった。

ヴェンゲルはこうも言う。

「私の仕事は人の中に眠る美しさを引き出す手助けをすることだ」

私は教師である。こんなことを言いたかった。鬱で休職する前は、人の中に眠る美しさを引き出すのではなく、人の外に現れる不適切さを、叱ることで閉じ込めようと努めた。本当は良さを引き出したかったが、「学級崩壊の匂いがする」と言われた私は、強い指導をすることしかできなかった。

この本を読みながら、自分のサッカー歴を振り返ったり、ヴェンゲルの指導観を私の醜く拙い指導観を比較したりした。

フットボール批評を読み終わり、愛読しているワールドサッカーダイジェストを読んでいると、たまたまヴェンゲルの記事があった。

選手たちが自然と組織について考えてくれる国で指導をするのは、監督にとっては天国のようなものだ。ヨーロッパでは、『自我を捨ててチームのためにプレーしろ』と指示を出さなければいけない。でも日本は逆で、『もっと積極的に自分を出せ』と言うんだ。

異なる本から、ヴェンゲルの指導観を知ることができて、嬉しくなった。みんな、ヴェンゲルに関心があるんだね。

最後に、この言葉を25年前の自分に教えてあげたい。アーセナルのレジェンド、ロベール・ピレスが練習中に、これまたレジェンド、デニス・ベルカンプからかけられたという一言。

デニス(ベルカンプ)からは『ロベール、サッカーはファーストタッチが最大の鍵だ。そうすれば全てがシンプルになる』と言われてね。

強くても、弱くても、好きな選手がいなくなっても、やっぱり大好き。アーセナル。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日もアーセナルは惨敗・・・。悲しいなあ。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?