見出し画像

サッカーは攻撃と守備に分けられない

攻撃と守備は一体

サッカーでは野球のように明確に「攻撃」と「守備」に分かれることはありません。
ボールを持っているときも、持っていないときも、両方の状況が常に絡み合っています。ゲームは円環のように進み、同じ状況が二度と起こらないため、攻守を分けてトレーニングするのは効果的ではありません。

サッカーの構造と4つの局面

サッカーを理解する際、まず「サッカーには4つの局面がある」という基本的な概念があります。
これは、「攻撃(ボール保持)」「守備(ボール非保持)」「攻撃→守備」「守備→攻撃」の4つの局面サイクルに基づいており、サッカーの戦術論やトレーニング理論の基盤となっています。これはサッカーを理解するための出発点であり、ゲームの複雑さを考慮する上で非常に重要です。

サッカーにおける「攻撃と守備」の曖昧さ

攻撃と守備の概念は一見明確ですが、実際には非常に曖昧で矛盾があります。
ボールを持ちながら自陣のゴールに向かう場面や、ボールを持っていないが敵ゴールに向かっている場面では、「攻撃」と「守備」の境界が曖昧です。
また、ボールを持っていても得点の意思がない場合、この行為は「攻撃」と言えるのか疑問です。

この曖昧さがサッカーの理解を難しくし、しばしばエラーを生む可能性があります。

例えば、相手ペナルティエリア内でボールを奪われたとしても、即時奪還を目指せば、このボールを失っていた時間帯は、「守備」ではなく「攻撃」と捉えることができる。

ボールを保持している時も、失った時も、チームは常に攻撃的に動き続けるべきです。
ボールを失った直後、場合によってはすぐに相手に襲いかかり、ボールを取り戻すことが大切です。
後退して守るのではなく、攻撃的な姿勢を保つことが求められます。

まとめ

サッカーの構造理解には、「攻撃と守備」の4つの局面サイクルが基本となりますが、その概念には曖昧さがあります。
サッカーは団体競技であり、個々の成果よりもコミュニケーションが重要です
。このコミュニケーションのエラーを防ぐためには、攻撃と守備の概念を明確にし、チーム全体の連携を強化することが求められます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
あなたな活躍を応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?