見出し画像

ストレスへの対処:ストレスは意思決定の全体的なパフォーマンスを損なう

ストレスは意思決定の全体的なパフォーマンスを損なう

スポーツ選手がストレスを減らすためには、次の2つの方法があります。

1. ストレスの多い状況を避ける
 -知覚の単純化
重要な情報を簡単に理解できるようにする。これにより、選手は必要な情報に集中しやすくなります。例えば、戦術の指示を簡潔に伝えたり、選択肢を少なくすることが考えられます。
対戦相手なしでの意思決定トレーニング
プレッシャーがない環境で意思決定の練習をすることで、選手はリラックスして判断力を養うことができます。

2. ストレスの多い状況に対処するトレーニング
-ストレスと調和するトレーニング(ヴィセラルトレーニング)
ストレスがかかる状況でも自然に対応できるようにする訓練です。選手が身体的・心理的にストレスに慣れ、その反応をコントロールする力を身につけることが目的です。例えば、練習中に意図的に難しい状況を作り出し、その中で冷静に対応する方法を教えます。

これらの方法を試す際には「コントロールの錯覚」に注意が必要です。
これは、指導者がすべてをコントロールできると思い込むことです。実際には、選手が自分で問題を解決する力を身につけることが重要です。

コントロールの錯覚のリスク

インドの瞑想指導者・Oshoは「賢い人は状況に応じて行動し、愚かな人は決まった反応をする」と言っています。この考えはスポーツにも当てはまります。試合のすべてをコントロールすることはできないので、状況に応じて柔軟に対応する力が求められます。

コントロールの錯覚とは、指導者がすべてをコントロールできると思い込むことです。例えば、試合のすべての状況を予測し、完璧な戦略を立てようとすることです。しかし、試合の状況は常に変化し、予測できないことも多いです。
そのため、すべてをコントロールしようとすると、選手に無理な期待をかけ、ストレスを増やすことになります。

賢い指導者は、選手が自分の判断力と適応力を高めるようサポートします。これは、選手が不安定な環境でプレーすることに慣れ、試合中の予期しない出来事にも冷静に対応できるようにするためです。例えば、練習中に難しい状況を意図的に設定し、選手がその中で判断する機会を与えます。

まとめ

スポーツ選手にとって、ストレスの多い状況に対処するトレーニングが必要です。選手が自分自身で問題を解決できる能力を身につけることが重要であり、これにより試合中の意思決定能力と全体的なパフォーマンスが向上します。
指導者の役割は、選手を完全にコントロールすることではなく、選手が自己管理能力を高め、試合中に自立して行動できるようサポートすることです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの活躍を応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?