マガジンのカバー画像

"みみ"

24
" みみ(聴覚)"にまつわる当事者や挑戦者の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【みみ #7】幼稚園の伝言ゲームが気付かせた片耳難聴

佐瀬 文一さん(前編)  第6話でご紹介した高木さんは、小学生の時に見舞われた『突発性難聴…

The Elements
5か月前
6

【みみ #8】研究の先にこそ正しい診断と解決策が現れる

佐瀬 文一さん(後編) (前編から続く)  『片耳難聴』のある人が日常生活を送る上での困…

The Elements
5か月前
4

【みみ #6】片耳難聴を救う眼鏡型デバイス『asEars』

高木 健さん  この取組を始めて、ご自身が当事者であり開発者でもある初めての方かもしれな…

The Elements
5か月前
5

【みみ #5】当事者家族の経験から社会課題を解決する

吉岡 英樹さん(後編) (前編から続く)  吉岡さんが娘さんのために開発し、今や聴覚障害…

The Elements
6か月前
12

【みみ #4】娘の聴覚障害を探し克服に奔走した研究者

吉岡 英樹さん(前編)  東京工科大学でメディアを教える吉岡さんの経歴は華々しい。バーク…

The Elements
6か月前
7

【みみ #3】聴覚を補完し対話を向上する技術への期待

坪倉 雄一さん  坪倉さんは、聴覚障害で最重度の2級。電車が通過している時のガード下くらい…

The Elements
6か月前
2

【みみ #2】聴覚障害のある弟をもった姉の目線

高橋 陽さん  高橋さんは、第1話の坪倉さんの娘さんであり、聴覚障害のある弟さんをもつ。障害に限らず何でも「家族の支えが重要」といった言葉を聞くことはあるが、高橋さんのお話をお聞きしてその向こう側が見えた。  高橋さんは3歳離れた弟さんが3~4歳の頃からろう学校に通っていた姿をよく覚えている。  当時、家族みんなで「(弟が)健常者と同じように発音できることを目指していました」。口の動きを覚えることで発音がきれいになるため、「家の中のいたるところに口の形の紙を貼っていまし

【みみ #1】聴覚障害のある子を育てた母の苦労と愛情

坪倉 幸代さん  坪倉さんにとって、息子さん、娘さんに次ぐ、待望の第三子は男の子だった。…

The Elements
6か月前
5