現代文としての『サウダージ』 解答と解説


  

 著作権の関係で本文(歌詞)を全て載せることはできないため、各自で見ながら解いてください。
 私個人の解釈に基づいて問題と解答を作成したため、どこかが間違っている可能性があります。解釈違いを起こすかもしれません。そんなときはあなたの中の『サウダージ』を大切にしてください。どんな解答でも正解です。
 これは学校での現代文のテストでも同じことが言えます。
 現代文のテストは、「事前情報がない状態で文章を読んだ時にどのように解釈するのが適切であるか」を問う問題です。
 以前、とある名門中学校の入試問題を採用された文章の筆者が解いたところ「筆者の考え」を問う問題に正解できなかったということがありました。

 まぁ、要するに「怒らないでね」ということです。不正解だったとしてもほぼ100%くらいの確率で私の解釈が甘いだけですのでお許しください。お願いします。


(1)①逢 ②紡 ③邪魔 ④裂 ⑤焦
 漢字を書く問題。歌詞の通りの表記でなければ不正解とする。
 なお、(6)の問題文中に「焦」という漢字が入っていたため、⑤は受験者全員を正解とする。



(2)イ
 内容に関わる選択問題。傍線部以外の箇所の情報も含めて考えるとよい。

 「私とはぐれる」状態は自分らしさを喪失した状態と解釈できる。また、本文では傍線部のあとに、「恋心」との別れや去ってゆく「あなた」が描写される。この二つを踏まえて選択肢を絞る。
 アは「自己とは何かを問う営み」が本文の内容とは異なるため適当ではない。
 ウは「あなたとの恋を実らせる」という箇所が適当ではない。
 エについて、「私とはぐれる」があなたへの恋心を失うということならば、傍線部のあとの「その日までサヨナラ恋心よ」という歌詞と矛盾する。よって適当ではない。
 正解はイ。他の歌詞の内容とも合致している。


(3)A 涙 B 悲しみ
 本文中から該当する箇所を適切に抜き出す問題。「書き抜きなさい」とある場合は本文の表記のまま書かなければ減点されるため注意が必要である。

 この一節の内容を要約すると、「悲しみを溶かして溢れる涙をもう一度飲みほせば、『凛とした痛み』が胸に留まりあなたを忘れずにいられる」ということになるだろう。
 さて、「その滴」については「その」が指示する内容を読み解く必要がある。該当箇所の直前を読むと「涙が悲しみを溶かして溢れるものだとしたら」とある。滴という表現と合致する「涙」が答えである。
 「凛とした痛み」は、「悲しみを溶かした涙を飲みほすことで胸に留まるもの」である。あてはまる三文字の言葉は「悲しみ」が適切だろう。


(4)エ
 「青」という言葉には色としての青の他に「若い」「未熟な」という意味がある。「青い期待」に使われている「青」も後者の意味だと解釈することが妥当だろう。
 選択肢の中で「未熟な」という意味を含むものは「青二才」だけである。


(5)「あなた」への愛が消えていく様子を夕日に例えた際、そこに確かに残るもの。(36文字)
 
 歌詞の中で「サウダージ」という言葉が出てきているのは一箇所のみ。「愛が消えていくのを、夕日に例えてみたりして。そこに確かにのこるサウダージ。」という箇所を使って解答を作るとよい。
 

(6)わかりません。

 解答ができたら教えてください。お願いします。


追記:2024/02/27 
  26日(月)に放送されたラジオ番組「カフェイン11」内でサウダージの作詞者である新藤晴一氏にこのテストを解いていただくという信じがたい珍事が発生しました。
 何事?????

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,823件

#現代文がすき

918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?