見出し画像

我が良き友と1年を締め括る件

土日はノンジャンルで、自由に徒然なるままに…
是非バックナンバーもご一読くださいね

それはそうと、
明けましておめでとうございます。

昨年12月5日に始めたこのブログも、4週間ではありますが継続できています。
最初に頑張って詰め込み過ぎた為、毎回3000文字超の長文が続いてちょっと疲れ気味ではありましたが、今後も末永く継続する為にも、もう少しコンパクトに、1600文字くらいにまとめるようにしていきます。

元日は、宇治にある実家でのんびりと。
幸いにも80歳代の両親は健在で、母親が頑張ってお節料理を作ってくれています。
『年々、品数が減っていくわ』と本人は嘆いていますが、なるべく出来合いの惣菜は買わずに材料から調理する姿勢には感服します。
いつまでも元気で、美味しいお節料理を味わわせて欲しいものです。
※トップの写真は4年ほど前の“全盛期”の様子(笑)

大晦日には、中高時代からの悪友もとい親友と3人で飲んでいました。
思い起こせば大学1年生の大晦日、浪人生活を送っているA君を励ます為に、ひと足先に大学生活をエンジョイしている私とB君とC君とで激励会を催したのが最初でした。大晦日ですから、いわゆる共通一次(現在のセンター試験)の2週間くらい前の日ですが、よくも浪人生を明け方まで連れ回したものです(苦笑)
まあ元々実力のあるA君でしたから、大晦日の徹夜遊びをものともせず春には無事大学生に。それから毎年、大晦日にA君・B君・C君と私の4人での飲み会の歴史が始まりました。

途中、同窓生の誰々が京都に帰省していると聞けば誘い、誰々も呼んでみようかと言っては誘い、メンバーは増えたり減ったりしながらもA・B・C君と私の4人はコアメンバーです。
それぞれに彼女ができたら一緒に来る。別れたと言ってはまた1人に戻る。結婚したら奥さんも連れて来る、妊娠したと言ってはまた1人で来る。子供が産まれたらベビーカーに乗せて来る…。そんなこんなで4人それぞれが所帯を持ち、大晦日に4家族で飲食する為にカラオケBOXの大部屋を予約した時期もありました。

その後、A君が海外赴任となり離脱、他メンバーも子供が大きくなってくるとそれぞれの用事があって同伴せず、子供が行かないならお母さんも遠慮しとくわ…という流れで、ここ数年はB君・C君と私の3人だけのオヤジ飲み会となってしまいました。
とはいえ、この3人については18歳~56歳の38年間に亘って継続している会であり、素晴らしい歴史、素晴らしい友だなと感謝しています。

京都の方にしか距離感が伝わらないかと思いますが、若い頃は、そう20歳代の頃は、四条木屋町辺りの居酒屋で飲み食いし、三条先斗町の蕎麦屋で年越し蕎麦をいただき、八坂神社におけら参りしてから知恩院を抜けて除夜の鐘を聴きながら平安神宮まで歩き、その後、終夜営業の喫茶店でホットミルクなど飲んでから東山通を歩いて清水寺へ。
そこから京阪電車(コロナ前は終夜運転が当たり前だった)で移動して伏見稲荷大社を詣で、また京阪電車に乗って石清水八幡宮を昇って初日の出を拝む…
そんな無謀な初詣ツアーも楽しんでました。

家族同伴になった頃からそうしたハシゴは難しくなり、50歳を超えた今では大晦日17時集合で飲み会、20時には年越し蕎麦を食べ、21時に八坂神社に参り、23時には帰宅して炬燵で紅白歌合戦のクライマックスを観るような、そんな会になっています(苦笑)
それでも年に1回、B君・C君と顔を合わせて酒を酌み交わしながらお互いの近況を報告し合う事が、私にとって大切な “the 3rd place”であり、これからも可能な限り継続していきたい行事なのです。

あら、ちょうど目標としていた1600文字です(笑)
年頭にあたり今年の抱負でも!と意気込んでいましたが、それはまたの機会に。
本年度も、何卒よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
面白いと感じてもらえたら、『♡スキ』を押していただければ励みになります!
曜日ごとに様々なネタでほぼ毎日書き綴っています。フォローやコメントいただけたらさらに嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?