見出し画像

京都・もの作り企業が手がけるブランド「Teyney(テイネイ)」の新製品、 アルミ製小箱「軽銀指物(ケイギンサシモノ)」ができるまで。

京都市伏見区にある私たち「協和精工株式会社」は、医療器具や産業装置の部品加工を手掛ける会社です。さまざまな金属を加工する技術を生かし、2016年から自社ブランド「Teyney(テイネイ)」を立ち上げ、オリジナル製品の開発にも取り組んでいます。

ブランドネーム「Teyney」に込めたのは、丁寧なもので、丁寧な時間やつながりが持てるように、という思いです。

2023年3月、アルミニウムの小箱「軽銀指物(ケイギンサシモノ)」が、当ブランドの新製品として登場。新アイテムの開発に携わった4名に、開発のきっかけや完成までの経緯をインタビューしてもらいました。

聞き手は文房具・雑貨が大好きだという京都在住のライター・江角悠子さんです。

協和精工株式会社 専務取締役 山下正起
協和精工株式会社 常務取締役 山下直起
o-lab inc. 代表取締役/クリエイティブディレクター 綾 利洋
京都府中小企業技術センター 企画連携課 古郷彰治
※写真左から 
 山下 直起、山下 正起、綾 利洋 氏、古郷 彰治 氏
※座談会中はマスクの着用を徹底し、十分な感染対策を行った上で
 実施しました。


自由な発想で楽しんでほしい「軽銀指物」

—— 新製品の軽銀指物」は、どんなアイテムなのでしょうか。

山下(正):製品名になっている「軽銀」とは、アルミニウムのこと。アルミが軽くて銀のように美しいことから、昔はそう呼ばれていたようです。

ちょうど名刺が納まるほどの小さな箱で、サイドの四面とフタのつまみはアルミ、底やフタは木製の板でできています。

玄関先やベッドサイド、パウダールームにリビングと、どんな場所に置いてもなじみやすいシンプルなデザインになっています。また日常のどんなシーンにも合わせて使っていただけるように、色のラインナップは、黒、紫、青、赤、黄色、ゴールド、ピンクと全7色を用意しました。

何を入れて使うかは、お客様の自由。アクセサリーやちょっとした小物など、いろんな場面で使ってもらいたいと思っています。さりげなく、日々の暮らしをカラフルに彩ってくれる存在になってくれたら嬉しいですね。

—— なるほど。こちらはどんな発想で生まれたのでしょうか。

山下(正):これまで「Teyney」では、主に真鍮製のアイテムを開発していました。ですが、今回は違う金属を使ったアイテムを作ってはどうかと、企画がスタートしました。

:これまでのアンティーク的で落ち着いた雰囲気のアイテムとは趣向を変えて、今回は自由で垢抜けたものを作ろうと決めました。

ヒントになったのは、お米等を計る際に使われる枡(ます)です。枡は木材のなかでも杉やヒノキといった比較的柔らかい素材で作られています。また、枡は「指物(さしもの)」という釘などを一切使わず木の板に凹凸を刻んで組み合わせる技法が使われています。

そこに着眼して、京都の伝統工芸でもよく使われる指物の技術を応用し、金属の中では比較的柔らかいアルミニウム製の小物入れを作ることになりました。

—— 持ってみると、小箱でありながら、意外としっかりとした重みを感じますね。

:そうですね。アルミは金属の中では軽い方なのですが、やはり木製の枡とは異なる印象が面白いと感じています。

山下(直):今回の製品は金属だけではなく、木材も使っているため、木工業者さんの協力も必要でした。そこで「Teyney」のリバーシの木製盤面の製造をお願いしている上谷木工さんに、今回もお願いしています。

指物のように金属と木材で凸と凹の部材をつくって組み立てるので、それぞれのサイズをピッタリにする必要がありました。

通常の指物の場合は、木材という同じ素材を組み合わせていますが、今回私たちが挑戦したのは全く収縮することのない金属と、多少は収縮する木材という組み合わせ。あまりにサイズを細かくキッチリしてしまうと木が割れてしまったり、少し小さいだけでも入らなかったりして、なかなかうまくいきませんでした。

—— 木材同士なら多少の無理もききそうな気がしますが、金属にはそうした余白のようなものはありませんよね。より繊細な加工と高度な技術が必要だったのでしょうね。 また、アルミは本来銀色だと思うのですが、色味もすごく鮮やかです。

山下(直):おっしゃるとおり、今回のアイテムを完成させるには、アルミに着色(表面処理)をする必要がありました。アルミニウムの表面に酸化被膜を生成させる表面処理のことを「アルマイト」といいます。ですが、私たちの工場ではしていない特殊作業だったため、大阪や京都など数社をまわって協力していただける工場を探し、最終的に同じ伏見区にある日本電化金属さんに加工をお願いしました。

表面処理といっても、ただ色をつけるだけのように思えるかもしれませんが、加工するものの材質や性質を適切に判断し、素材に合わせた処理方法を選ばなければ、きれいにムラなく着色できません。

色によっては、完成したときにアルミの厚みがごくわずかに変わってしまうので、着色にかける時間も秒単位で細かく決めて、一定の厚みで仕上げてもらうようお願いしました。

異なる素材、複雑な技術の結晶

—— 複数の工場でかなり繊細な作業をされているのですね。

山下(正):ええ、そうなんです。作業としては、まず我々がアルミ板を加工して、日本電化金属さんで着色してもらい、そのあとまた我々が上谷木工さんに加工してもらった底板をはめ込むという流れ。ですから、着色した時点でアルミの厚みが変わってしまうと、その後の底板をはめる作業ができなくなってしまうのです。

ちなみに、通常、アルマイト処理の際には吊り痕と呼ばれる、アルマイトの色が乗らない箇所ができてしまうのですが、製品を見てもどこに吊り痕があるか分からないのではないでしょうか。これも、加工法や組み立ての順序など、工夫を重ねた末に実現できました。

:もう一つ、アルミ板どうしは木工指物でいう「あられ組み」という技術で組み合わせているのですが、マットな面とツヤツヤな面があるのが分かりますか?

—— あ、言われてみれば!

:あえて異なる表面処理を施すことで、組み合わせている箇所が明確になり、指物の技術も際立つんです。また、フタの取っ手はさまざまな案を検討した結果、なぜかつまみたくなる小ぶりな棒状のデザインに決めました。工業パーツにしばしば施されるローレット加工という細かな網目のような表面加工を施しているのですが、不思議と工芸品のような趣も感じさせます。

—— お話を伺っていると、アルミ板と木材がきれいに組み合わさっていることが、奇跡のように思えます。

山下(正):ありがとうございます。今回は、2社の工場の協力のおかげもあって、製品を完成させることが出来ました。完成までは、2社の方ともブランドに込めた思いやコンセプトを共有し、意見交換しながら何度も試作を繰り返しました。思いを伝え、共に成長しながら一つのモノを完成させる。このプロセスこそが丁寧なモノ作りの基本であり、「丁寧な」製品を届けることにつながると考えています。

—— この製品は、金属、木工、アルマイトという異なる技術の結晶なんですね。

:まさしく。現代的な技術で、かつ金属材料を用いて日本の伝統工芸を再現しているのですが、これまでのTeyney製品同様、結果として工業と工芸の境界線を感じさせないものになったのではないかと思います。ただ、私たちは工業的とか工芸的とかは特に意識しておらず、実直に私たちの暮らしを豊かにするようなものを、ちょっとした驚きと共に提案したい、という思いで開発を行ってきました。

山下(正):実は、「軽銀指物」は、底板を少しはみ出すようにして工夫しているため、重箱のようにいくつも重ねて使うこともできます。その場合も想定して、フタと本体は別売にしました。入れるものによって色分けしたり、個数を増やしたりと、お客様の発想で自由に箱を重ねて活用していただけたら、うれしいですね。さりげなく、日々の暮らしをカラフルに彩ってくれる存在になってくれたら。

—— 本当に細かなところまで配慮されていて、丁寧に製品が作られていることが伝わってきました!職人さんたちの物語を知ると、よりいっそう愛着を持って製品を使えそうです。お客様にもぜひ皆さんの思い、こだわりを知ってもらいたいですね。

皆さま、ありがとうございました!

アルミニウムの小箱「軽銀指物」が購入できるオンラインショップはこちらから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?