見出し画像

NYAUWの狭義と広義⑤【1%のキギョウDrを集めたい】

山口周さんの本を読んで

今週読んだ山口周さんの本が良くて色々考えさせられました

そこでNYAUWのメッセージについて思いつきました。キギョウDRを集めたいんだ、と。
そこでプロフィールを以下のように変えました。

キギョウ?


「なぜここがカタカナ?」と皆様不思議に思われたかと。これは様々な当て字をするためです。「キ」と「ギョウ」で関係ありそうな漢字を羅列しますと以下のようになります。
これらを組みあわせた【キギョウ】先生が集まる様々なプロジェクトの場にになれば良いと考えております

【キ】
・企
・起
・記
・奇
・喜(嬉)

などなど

【ギョウ】
・行
・業
・形
・教
などなど


組み合わせ例


【企業】
これは医療現場だけでなく、企業で働いたことがある・働いている・働きたいという医師の先生に集まってもらいたい。これはやはりビジネスの視点を持つことで医療現場やNYAUWコミュニティーにもそういった感覚をFEEDBACKしていただけるのでは?と考えます。

【起業・起行・起形・起教】
起業というと大げさかもしれませんがそういった未来志向をお持ちだったり。まずは行動を起こす、形に起こす、または教えることをし始める、という一歩目を踏み出すという【起】マインドをお持ちの先生に集まっていただきたいと考えています

【記業・記行・記教】
 これは日々の行いや業務や他人に伝えたことを書き綴るということを日常的に続けることをする先生方に集まってもらいたいのです。そういった意味でSNSやブログやコミュティ‐で発信をし続けてほしいのです。

【奇業・奇行・奇形・奇教】
これは奇人変人と言われることが多く、NEGATIVEなイメージがあるかも知れませんが。奇人というのはWikiによると
奇人(きじん)とは、性格や行動が奇矯で普通ではなく、一般の人とは異なっている人のことである。変わり者、変人、狂人、エキセントリックなどともいう。」「一般人には悪い意味として使用されるが、美術家、音楽家などに対しては、良い意味で使用される場合もある。」


の本のはじめにあった文章で
なんの策もないままに飛び込んでいくヌーの群れに私は現在の日本を見るような錯覚に襲われました。黒い土煙を上げながら出走する1億3000万の群れ。今、日本は過去の常識に従順なの群れとして危険に満ちた大河に飛び込もうとしている。立ち止まって考えることができないまま。同じ流れに乗っている時代が変わり、国の形が変わり、テクノロジーが飛躍的に進歩してあらゆる環境が変化しているにも関わらず、過去と同じやり方でひたすら目の前の川に飛び込んでいる。なぜそんなことをするのか、これが本当に正しいことなのか、他にやり方はないのか、誰も考えようとしないまま。土煙は河岸へと迫りつつある 我々はヌーではない。このままヌーになってはいけない。誰かが橋をかけ、誰かが最初の一人としてその橋を渡って見せないといけない。さもなければ、日本は濁流に激流に飲み込まれ、どうもうな肉食獣の餌食になってしまうだろう。」
このように変われる人という意味の変人というPOSITIVEな意味の「奇」なのです。

そういった「変わった」事業や行いや教えやフォーマット(形)を提案し続ける方々に集まるようなプロジェクトをしていきたいと思っております。

【喜(嬉)業・喜(嬉)行・喜(嬉)形・喜(嬉)教】
これは社会のためや人類のために喜んで嬉しそうにできる仙人のような方はあまりいません。だからこそ、まずは自分のために喜んで嬉しそう行動して人に伝えていくGIVEの精神が欲しいのです。そういった先生が集まるプロジェクトをしたいのです。

それらの想いを短くをまとめたのが

井手自身の個人の行動指針
【医療・開業医のため息】をまず自分のために解決したい。

NYAUWのコミュニティ設計思想 
【ため息】にご理解頂け、【キギョウ】される先生方の場を作りたい


このリンクのプロジェクトを改めて見るとそのような想いに紐づいているかな‐と改めて思います。

このような感覚をご理解いただける開業医(または開業準備中)の1%先生方、ぜひプロジェクトに参加しまくって下さい


最終ゴールはONAKAMA




今日はここまで



よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。