マガジンのカバー画像

Movement Lab @ SOM IES

School of Movement®︎での講義の際に様々な質問をいただきます。質問を整理し、議論を公開し、更に感想をいただけるような場としてLabを作りました。 また、身体運動に…
身体や運動を指導・仕事にする皆さんの誰かが持つ疑問は、皆さんも必ずどこかで出会う・出会ったことのあ…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

重さ、ってなに? 質量と重量の違い

バイオメカニクスの基礎の講座を始めとして、SOM IESで開講している講座では力学を中心に話が…

100

<運動のモット深いとこ>左右の筋力差があると何が起こるか

人間の体は左右対称にできているように見えて意外とそうでもない。心臓は左にあるし、肝臓は右…

100

<運動のモット深いとこ>運動のスタートを担うのはどこ

運動の記憶やその実行についての話になる際に、小脳や運動野の話はよく出てきます。一般的に、…

100

ミオシンとアクチンの働きについてわかっていないこともまだまだある

筋原線維を分子レベルで細かく見ると、アクチンとミオシンが交互に並び、ミオシンを取り巻くよ…

100

<コラム>そのエビデンス役に立つ?「数値」って何か、をわかっていることが大切

何を専門的に学ぶか考えたときに、バイオメカニクスを選んだのには理由があります。興味とかそ…

100

バーベルを持つと重心位置が変わることを意識できるか

スクワットを考えたとき、床反力と重心位置について理解することは基礎の基礎ですが、その重心…

100

垂直跳びでの腕の振り下ろしに関わるバイオメカニクス的な要素

講座「バイオメカニクスでジャンプを検証する」では、ジャンプを高くするということはどういうことかを力学的に説明しており、そこで腕振りの効果についての話をしています。

有料
100