WEBライターは『スペシャリスト』か『愛好家』か『最強のジェネラリスト』になろう
こんにちは!テキスパートの今野です。
先日、Xに下記のポストをしたところ、多くの方からの反響がありました。
E-E-A-Tの観点からも、これからの時代は各テーマに精通した専門家が自ら制作、最低でも監修をしているコンテンツが強いと発信したのですが、それに対しても様々なご意見を頂戴しました。
改めて考え直した結果、今後求められるWEBライターは以下の3種類に分類されると思います。
その分野に精通した権威ある◯◯専門家
その分野が好きで好きでたまらない◯◯愛好家
何にでも興味を持ち正しく知識を吸収できる最強のジェネラリスト
順番に解説します。
その分野に精通した権威ある専門家
言わずもがな、その分野であれば誰よりも詳しいとされる権威ある人達です。
この「権威ある」というのが非常に重要で、自称ではなく、誰の目から見てもその分野について圧倒的に詳しいと認められている必要があります。
◯◯大学 ◯◯研究センター 教授
弁護士/税理士/行政書士/歯科医師/薬剤師などの◯◯士/師
◯◯コンサルタント
といった職種が該当します。
つまり
特定の資格を持たなければそもそも名乗ることができない職種
その分野で一定数が認める功績を残している
このいずれか、もしくはいずれをも満たしている方を「権威ある専門家」とテキスパートでは定義しています。
もちろん、権威ある専門家の言うことが全て100%正しいとは限りませんが、専門家がコンテンツ制作に携わることによって、一定の信頼性は担保できます。
その分野が好きで好きでたまらない◯◯愛好家
名乗るための国家資格や明確な肩書は存在しないものの、その分野が好きで好きでたまらない、その分野のことであれば誰よりも詳しい自負がある「◯◯愛好家」も、いま最もコンテンツクリエイターとして求められる存在です。
例えば、
1年で300食ラーメンを食べるラーメン研究家
日本全国の駄菓子屋を巡る駄菓子屋ハンター
トーナメント優勝経験のあるプロゲーマー
のような人々。
テキスパートでも、遊戯王OCGを20年以上プレイし続けている方にデッキの解説動画を書いていただいたり、オンラインゲーム『荒野行動』で東京7位にまで上り詰めたプレイヤーと共に攻略記事を制作したりといったこともりました。
このような方々が制作した記事コンテンツは内容に説得力があるだけでなく、読者の心を動かす「熱」がこもっています。
日々無数のコンテンツが世の中に産み落とされる時代。
作り手の顔が見えない無機質なコンテンツよりも、作り手の熱が漏れ出てくるような「アツい」コンテンツに人は惹かれます。
何にでも興味を持ち正しく知識を吸収できる最強のジェネラリスト
「そんなこと言われても、自分には資格も、誰よりも夢中になれるものもない。自分には人の心を動かす、読まれるコンテンツは作れないのだろうか。」
このようなご相談やコメントを頂くこともありました。
そのようなWEBライターの方は「最強のジェネラリスト」を目指しましょう。
実は私達テキスパートを日頃から支えてくださっているのも、多くが最強のジェネラリストライターの方々です。
一つのことに熱中するのではなく、何に対しても好奇心を持つことができ、リサーチ能力が高いため、どんな分野でも専門家を納得させられるレベルの記事を書けます。
また、元々その分野の専門家ではないため、専門知識を持たない人でも内容が理解できるよう、噛み砕いて文章化することに長けているのも強みです。
何かの専門家や愛好家ではないライターの方々は、ライターの根幹である文章力を日頃から身に付けつつ、どの分野に対しても一定の知識レベルを持てるよう、様々なことに日頃からアンテナを張っておきましょう。
記事制作会社目線でお話しさせていただくと、あらゆる分野の専門家や愛好家の方々と繋がりを持つことは非常に難しいです。
仮に繋がりを持てたとしても、本業の方がお忙しく記事執筆の時間を取れなかったり、詳し過ぎるあまり内容が専門的過ぎて分かりにくかったりすることもあります。
そのような時、どんな分野でも一定の知識レベルで記事を書けるジェネラリストライターの方々は本当にありがたい存在です。
ライターに記事を書いていただき、その記事の監修を専門家や愛好家に行っていただく。
これが最もクオリティの高い記事ができる流れです。
今回は一つのポストをきっかけに、多くの方から様々な意見を頂戴できました。私達テキスパートにとっても、これからの時代に求められるコンテンツとは何かを改めて考え直すきっかけにもなりました。
今後もより多くのWEBライターや編集者、文章制作に関わる方々と交流し、「世の中により良いコンテンツを生み出していくためにできること」を考えていきたいと思います。
Xでは定期的に文章制作に関するTipsや案件情報などをポストしているので、ぜひ覗いてみてください。